! 重要なお知らせ

  1. お知らせ

    令和7年度採用 教員募集について

広島国際学院中学校 広島国際学院高等学校 広島国際学院中学校
広島国際学院高等学校
Hiroshima Kokusai Gakuin Junior High School & High School

受験生
応援サイト
イベント申込・
資料請求

トピックス Topics

トピックス

高校(全日制)

修学旅行最終日の様子をお届けします(沖縄コース)

沖縄修学旅行、とうとう最終日を迎えました。
今日は宮古島の島内観光から始まりました。
事前アンケートで「東平安名(ひがしへんな)崎コース」と「砂山ビーチコース」を選択し、その後は両コースともに雪塩ミュージアムと島の駅みやこを巡りました。
「東平安名崎コース」71名は、宿泊ホテルを朝8:00に出発し、バスで約40分の東平安名灯台へ向かいました。
灯台に到着と共に雨が降り出しましたが、すぐに止みました。
ほぼ360°海に囲まれているせいか、天気のせいか、髪が乱れてしまうほどの強風でした。
東平安名灯台は、登れる灯台としては日本最南端・最西端にあり、灯台からの景色は360°の大パノラマです。

上の写真は北向きに撮影したものですので、右(東)が太平洋、左(西)が東シナ海となります。

一方の砂山ビーチには44名が訪れました。
宮古島の西岸に位置し、地名の由来でもある砂山を越えた先にあるビーチは沖縄県内でも屈指のフォトスポットとして大人気です。
砂山ビーチで有名なのは、波の浸食によって出来た天然の岩のアーチで、白い砂浜に魅力的な造形美を形成しています。
島の駅みやこでは、宮古島の特産品や野菜、お土産等が多数販売されていました。

宮古島にしかない果物やお菓子など、見るだけでも楽しい物がたくさんありました。

雪塩ミュージアムは、宮古島名産の“雪塩”を生産している製塩所に併設されています。

”雪塩”は宮古島の地下海水を使い、海の成分をできる限り残すように作られています。

「何も足さない、何も引かない。宮古島の海そのままを、そのままに」それが雪塩です。
2000年に世界最多の18種類のミネラルが含まれている塩としてギネス世界記録に認定されたそうです。
ミュージアム内のお店には雪塩や、雪塩を使ったお菓子がたくさん並び、多くの人が雪塩入りのソフトクリームやアイスクリームを堪能していました。
サラサラのパウダー状の雪塩は、料理だけでなく美容にも良いそうです。
生徒たちは実際に雪塩で手を洗って、ツルツル美肌になったことを実感していました。
雪塩ミュージアムの目の前には西浜ビーチがあり、宮古ブルーの海と池間大橋を臨むことができます。

美しい風景に吸い寄せられるように砂浜に足を踏み入れると、そこには絵になる先客が…

命の洗濯中だった、本校の引率教員たちでした。

足元からどこまでも続く透明な海には心身の浄化作用があるのでしょうか。
この後、名残惜しく宮古空港から那覇空港へ。
乗り継ぎをへて18:15に広島空港に到着しました。
気温21℃の宮古島から3℃の広島空港へ戻ってきた一行は、広島のあまりの寒さに驚くと同時に修学旅行の終わりを痛感しました。
空港では校長先生が出迎えてくださり、解団式で無事に帰広した沖縄組を労ってくださいました。

そして、団長のお話の最後に5日間帯同してくださった添乗員さん2名とカメラマンさんに全員でお礼を述べ、沖縄修学旅行は終了となりました。

5日間の修学旅行中に、ルールとマナーを守ることの重要性を考えさせられる時がありました。
この時、生徒たちが一番に思い出さなくてはならなかったのは、保護者の皆様の思いです。
保護者の皆様は生徒たちが出発する時、とにかく無事でいてくれること、思いっきり楽しんで帰って来てくれることを願っておられたはずてす。
そんな保護者の皆様が、我が子がルールやマナーを守らず周囲に迷惑をかけることを望んでおられるはずはないのです。
保護者の皆様の思いにどう応えるべきか、今後は考えるだけでなく行動に移してくれることを願っています。
沖縄修学旅行団一同、5日間の旅程を無事に終了したことをご報告し、関わってくださった全ての方々に御礼を申し上げます。
そして生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした!
記事一覧へ戻る