広島国際学院中学校 広島国際学院高等学校 広島国際学院中学校
広島国際学院高等学校
Hiroshima Kokusai Gakuin Junior High School & High School

受験生
応援サイト
イベント申込・
資料請求

百践錬磨 Hyakusen Renma

百践錬磨

『百践錬磨』とは、広島国際学院中学校オリジナルの総合学習の時間です。
⾒て、聞いて、触れて、時には匂いをかいだり、味わったりしながら学ぶ体験学習を⼤切に考えています。本を読んだり、テレビやインターネットを⾒たりして得た知識は、体験することで知恵となり、あなたを⽀える⼤きな⼒となるからです。

たくさんの体験から知恵を得て、たくましく成⻑してほしい。そんな思いを込めて『百践錬磨』と名づけて週に5時間、3年間で約500時間もの体験学習を⽤意しています。机に向かう授業だけが学びではありません。

さあ、教室を⾶び出してあなたの五感を使った学びをKOKUSAIで思う存分体験してみよう︕

五感で学ぶ、
五百時間

※総合的な学習の時間の授業数(3年間)

[ 広島国際学院中学校 ] 505時間

[ 公立中学校 ] 190時間

KOKUSAIでは毎週⼟曜⽇も授業を⾏うため、国語・数学・英語を中⼼に、他校 よりもたくさんの授業時間があります。また週5時間もの「総合的な学習の時間 (総合学習)」があり、『百践錬磨』はこの総合学習の時間を使って⾏います。

百践錬磨

5種類の百践錬磨これがすべてキミのもの!

  1. 日本文化体験
  2. アカデミック体験
  3. アウトドア体験
  4. ボランティア体験
  5. グローバル体験
  1. 01日本文化体験

    ⽇本の伝統や⽂化に触れ、そのすばらしさを知るとともに、
    ⾔語・⽂学・礼儀・作法などについて豊かな教養を⾝につけます。

    • 全学年 空手道
      空手道

      技を鍛えるとともに勇気や礼節、思いやりの⼼を磨きます。 また、「形」の稽古では集中⼒も⾼めることができます。

    • 1・2年生 百人一首大会
      百人一首大会

      鎌倉時代の歌人・藤原定家が100人の和歌から一首ずつ選んだとされる「小倉百人一首」をもとに作られた「百人一首かるた」の大会です。優れた和歌に触れ、その魅力を味わいます。

    • 1・2年生 座禅
      座禅

      お寺の住職から基本の姿勢や呼吸の仕方を教わり、心を落ち着けて、只管打坐(=ただひたすらに座禅に打ちこむこと)を実践します。

    • 2・3年生 茶道
      茶道

      お茶の作法を通して、相手を敬う心や美しい所作を身につけます。

    • 2・3年 華道
      華道

      季節の花を生け、その姿の美しさや生命の尊さを表現します。

    • 全学年 書き初め大会
      書き初め大会

      一年の抱負や目標を書くことで、実現への意思を強め、自分の行動を改めようという決意を表明します。

    • 1年生 マナー講座
      マナー講座

      入学後、初めての百践錬磨です。マナーは相手を「思いやる心」から生まれたものです。あいさつや返事、笑顔、お辞儀について学び、実際に練習をします。

    • 3年生 ビブリオバトル
      ビブリオバトル

      面白いと思う本を持ち寄って、順番にその本の魅力を5分間で紹介します。最後に「どの本が一番読みたくなったか」を決める投票を行います。

    • 3年生 藍染め
      藍染め

      藍染めはタデ科の植物を染料とし、かつては日本人の衣服に欠かせない染色技法でした。海外からも「ジャパン・ブルー」と称えられた藍染めを通して日本の伝統的な文化を体験します。

    • 空手道
      空手道
    • 百人一首大会
      百人一首大会
    • 座禅
      座禅
    • 茶道
      茶道
    • 華道
      華道
    • 書初め大会
      書初め大会
    • マナー講座
      マナー講座
    • ビブリオバトル
      ビブリオバトル
    • 藍染め
      藍染め
  2. 02アカデミック体験

    教科の授業では体験できない実験や研究ができます。ある現象に対して自分で仮説を考え、実験や観察によって確かめるという科学的な検証の方法を体験していきます。

    • 全学年 プログラミング
      プログラミング

      自分が意図する動きの実現や問題解決をするためには、どのような命令を組み合わせるべきか、論理的に考える力を養います。

    • 3年生 発酵学習
      発酵学習

      味噌づくりを通して発酵と微生物の関係を学びます。日常生活での生物学的・科学的現象について学び、基本的な実験操作や微生物の培養方法を習得します。

    • 1・2年生 ドローイング
      ドローイング

      習得したデザイン技法を使って、目には見えない感性に色をつけて心象風景などを表現します。創作活動を通して、創造力を磨きます。

    • 2年生 お米の科学
      お米の科学

      私たちがいつも食べているお米は、イネという植物の種子で、適切な条件で育てると芽や根が出てきます。この授業ではお米の細胞内で働く物質に注目して、米から芽や根が出る仕組みを学んでいきます。

    • 3年生 フィールドワーク(ASA ZOO)
      フィールドワーク(ASA ZOO)

      動物を観察したり、実際に触れたりすることで、生命を尊重する心を養います。また、世界のさまざまな動物について知り、学習を通して動物愛護と自然保護への関心と理解を深めます。

    • 1・2年生 フィールドワーク(宮島)
      フィールドワーク(宮島)

      世界遺産の島・宮島への遠足です。しかしただの遠足ではありません。先輩が現地を見て回って作った「宮島で1番古い神社はどこか」「牡蠣類は世界で何種類知られているか」などのミッションをクリアしていきます。

    • 全学年 調理実習
      調理実習

      自分たちで育てた野菜や米を使って、食のサイクルについて学びます。また、献立も自分たちで考え、調理の技術を身につけるとともに、食を通して「生きる力」を養います。

    • プログラミング
      プログラミング
    • 発酵学習
      発酵学習
    • ドローイング
      ドローイング
    • お米の科学
      お米の科学
    • フィールドワーク
      (ASA ZOO)
      フィールドワーク(ASA ZOO)
    • フィールドワーク
      (宮島)
      フィールドワーク(宮島)
    • 調理実習
      調理実習
  3. 03アウトドア体験

    日常生活から離れた環境で仲間と協力し、さまざまな課題に挑戦!助け合う力やたくましさを身につけよう。

    • 1・2年生 泥リンピック
      泥リンピック

      水を張った田植え前の田んぼに素足で入り、綱引きや二人三脚などを行います。いつもの運動会と同じ競技でも、田んぼの中では悪戦苦闘!全身泥んこになるのは初めてという生徒も大勢います。

    • 1・2年生 田植え
      田植え

      手植えで田んぼに苗を植えこむ、昔ながらの田植えを体験します。植える苗の本数を変えたり、植える間隔を変えたり、全部で4パターンの植え方をして、どのような育ち方をするのかを比べます。

    • 2年生 サマーキャンプ
      サマーキャンプ

      2泊3日の活動拠点となるベースキャンプ作り、自分たちで火をおこすドラム缶風呂や食事づくりなどに挑戦します。電気やガスが使えない不便な環境の中で、仲間と協力する楽しさを体験します。

    • 1・2年生 稲刈り
      稲刈り

      初夏に植えた稲を収穫する稲刈りでは、鎌を使って一束ずつ刈り取っていきます。鎌を持つのは初めての生徒も多く、最初はとまどいながらの体験です。稲は学校に持ち帰って観察や実験をします。

    • 1年生 ウインターキャンプ
      ウインターキャンプ

      雪の積もった森でかまくら作りや、現地の木材を使った工作、薪を割って火をおこす飯ごう水さんなど、冬の自然に親しむキャンプです。環境問題を考えるプログラムもあります。

    • 泥リンピック
      泥リンピック
    • 田植え
      田植え
    • サマーキャンプ
      サマーキャンプ
    • 稲刈り
      稲刈り
    • ウインターキャンプ
      ウインターキャンプ
  4. 04ボランティア体験

    自分たち以外の人たちを元気にすることを目指し、地元・海田町を中心に、広く深く人とつながる活動をします。

    • 1・2年生 瀬野川クリーン大作戦
      瀬野川クリーン大作戦

      地域の清掃活動を行った後、拾ったゴミの種類や落ちていた場所を分析し、どのような問題があるのかを考えます。

    • 1・2年生 海田町福祉保健まつり
      海田町福祉保健まつり

      地域の行事に参加し、性別も年齢もさまざまな人との交流を通して、コミュニケーションの方法や地域社会の活性化について考えます。

    • 1・2年生 海田町マップ作り
      海田町マップ作り

      海田町にある会社、飲食店、商業施設、公共施設、名所旧跡、海田町の人口を調べてマップを作り、海田町への理解を深めます。

    • 1・2年生 ひまわりフォトコンテスト
      ひまわりフォトコンテスト

      海田町の町花「ひまわり」が咲いている場所を探し、構図や光の加減などを工夫して写真を撮影します。

    • 1・2年生 織田幹雄スクエア見学
      織田幹雄スクエア見学

      海田町生まれのオリンピック金メダリスト・織田幹雄。勉強もスポーツも一生懸命取り組んだ地元の偉人の生き方を学びます。

    • 瀬野川クリーン大作戦
      瀬野川クリーン大作戦
    • 海田町福祉保健まつり
      海田町福祉保健まつり
    • 海田町マップ作り
      海田町マップ作り
    • ひまわり
      フォトコンテスト
      ひまわりフォトコンテスト
    • 織田幹雄スクエア見学
      織田幹雄スクエア見学
  5. 05グローバル体験

    ネイティブの先生による英会話の授業などで英語力を高めるとともに、海外で活動をする人に話を聞く機会などを通して、外国の文化への理解を深めます。

    • 1・2年生 英語レシテーションコンテスト
      英語レシテーションコンテスト

      英語で「暗唱」を意味するレシテーション。英語の文章を暗記して大勢の前で発表するコンテストに向けて、英語の重要な学習法の1つ「音読」の練習を積み重ねます。

    • 全学年 平和学習
      平和学習

      「なぜ戦争は起きるのか」、「戦争を防ぐにはどうすればよいか」。被爆地ヒロシマの視点もふまえ、すべての人が幸せに生きられる世界を願い、戦争のない社会を築くための方法や行動を考えます。

    • 3年生 JICA出前授業
      JICA出前授業

      開発途上国の支援活動に従事するJICA(国際協力機構)の職員をお招きして、ご自身の体験を交えた講演や開発途上国の貧困をテーマとするワークショップなどを通して国際協力について学びます。

    • 3年生 研修旅行
      研修旅行

      異文化との交流を積極的に行うことで、新しい気づきや価値観を得ていきます。またネイティブ講師と英語のみの会話を数日続けることで、語学力の向上を図ります。

    • 英語レシテーション
      コンテスト
      英語レシテーションコンテスト
    • 平和学習
      平和学習
    • JICA出前授業
      JICA出前授業
    • 研修旅行
      研修旅行

百践錬磨プラス

百践錬磨+では、仲間との協力の仕方や
初対面の相手との関わり方を学ぶ「コミュニケーション体験」や、
将来のなりたい自分について考える「キャリア体験」を行います。

  • 全学年 OPEN DAY
    OPEN DAY– コミュニケーション体験 –

    KOKUSAIへの入学を希望する小学生を学校に招待するOPEN DAY。KOKUSAIで学ぶ楽しさをステージで紹介したり、教室で説明したり、校内を案内したり、それぞれの役割を持って活躍します。

  • 全学年 学級旗づくり
    学級旗づくり– コミュニケーション体験 –

    毎年4月にクラスごとの旗を制作します。入学したばかりの1年生は2・3年生がサポート。先輩たち、クラス全員で一緒に協力して作った旗は、さまざまな学校行事で掲げます。

  • 1・2年生 新入生学校探検ツアー
    新入生学校探検ツアー– コミュニケーション体験 –

    2年生が小グループに分かれて1年生を引率し、学校を案内します。どのように紹介すれば1年生に理解してもらえるかを工夫して、準備やリハーサルを重ねます。

  • 3年生 ドリームマップ
    ドリームマップ– キャリア体験 –

    今の自分を出発点にして、未来がどんな自分だったらワクワクするかを考えて「夢の地図」を作っていきます。最後は作ったマップを発表し、クラスのみんなに自分の夢を伝え合います。

  • OPEN DAY
    OPEN DAY
  • 学級旗づくり
    学級旗づくり
  • 新入生学校探検ツアー
    新入生学校探検ツアー
  • ドリームマップ
    ドリームマップ

探究学習 & 卒業論文

百践錬磨は、体験だけで終わりではありません。さまざまな体験の中からテーマを決め、 自分の視点で深掘りしていく探究学習や三年間の集大成として卒業論文を作成します。

百践錬磨の流れ

生徒達は3年間培ってきた知識や経験を基に、興味関心をもったことについて時間をかけて探求し、最後1つの論文をまとめます。知識のインプットや与えられたテストを解く従来の学習活動と異なり、主体的に学びを得ていく経験は、生徒達に大きな充実感を与えてくれます。

卒業論文発表会

卒業論文発表会 卒業論文発表会

卒業論文の文字数は6000字以上。学会や研究会で執筆される紀要や実践報告などと同等の分量を設定しています。章立てや参考文献、図表を入れるなど、少しだけ大学生や大人の雰囲気を味わいます。
完成した論文は本校ホールにて仲間の前で発表します。プレゼンテーションソフトを活用し、一人10分の持ち時間の中で披露します。

探究テーマ一覧
  • AIはどのようなことができるのだろうか
  • 音楽が人に与える影響について
  • 火星移住するためには?
  • なぜトリアージタッグは必要なのか
  • テニスで県大会優勝するには
  • テレビドラマに主題歌があるのはなぜか
  • 多様な性と共生するにはどうすればよいか
  • 人と動物の共生
  • どんな人とも楽しく会話するコツはなんだろう
  • ヒットする楽曲の共通点とは?
  • ヒットするソーシャルゲームの特徴には何があるのか
  • 絵画と額縁の関係性について
  • 外国人と交流を深めるために ― スモールトークを通して ―
  • ルネ・マグリットの絵と題名の関係性
  • なぜ日本領だった国の中で親日国と反日国があるのか?
  • ネット通販の賢い利用方法とは
  • どうしたら動物の殺処分を減らせるのか
  • 生物は何故、進化するのか
  • HSPの人が生きづらいと感じないようにするにはどうすれば良いか
  • パズルの多種多様性
  • なぜディズニーランド・シーが他の遊園地施設よりも人気なのか
  • 発展しやすい都市の地形
  • 女性が選ぶ職業として税理士はメリットがある職業なのか