た く さ んの「 初 め て」 に 出 合 お う!
「百践錬磨」は、広島国際学院中学校だけの総合学習の時間です。
水を張った田んぼに入って手で苗を植えこむ田植えをはじめ、あなたが初めて出合う、たくさんの体験にチャレンジし、その中で感じた「おもしろい!」や「なぜ?」を探究していく学びです。
-
1アウトドア体験
日常生活から離れた環境で仲間と協力し、さまざまな課題に挑戦!
助け合う力やたくましさを身につけよう。 -
2日本文化体験
⽇本の伝統や⽂化に触れ、そのすばらしさを知るとともに、
⾔語・⽂学・礼儀・作法などについて豊かな教養を⾝につけます。 -
3アカデミック体験
教科の授業では体験できない実験や研究ができます。
ある現象に対して自分で仮説を考え、実験や観察によって確かめるという
科学的な検証の方法を体験していきます。 -
4ボランティア体験
自分たち以外の人たちを元気にすることを目指し、
地元・海田町を中心に、広く深く人とつながる活動をします。 -
5グローバル体験
ネイティブの先生による英会話の授業などで英語力を高めるとともに、
海外で活動をする人に話を聞く機会などを通して、
外国の文化への理解を深めます。
百践錬磨+では、仲間との協力の仕方や
初対面の相手との関わり方を学ぶ「コミュニケーション体験」や、
将来はどんな自分になりたいかを考えてアウトプットする
体験を通して自分の目指す道を見つける『キャリア体験』を行います。
探究学習 & 卒業論文
百践錬磨は、体験だけで終わりではありません。
さまざまな体験の中からテーマを決め、 自分の視点で深掘りしていく
探究学習や三年間の集大成として卒業論文を作成します。
ポスターセッション
1年次は、グループごとに調べ学習を行い、探究活動の成果をポスターにまとめて発表します。
卒業論文発表会
3年次では、一人ひとりが自分のテーマを決めて探究し、卒業論文を制作。スライドにわかりやすくまとめて発表します。
探究テーマ一覧
- なぜ人間には感情が必要なのか
- なぜ探究学習をする必要があるのだろうか
- タイムトラベルは実現可能なのか
- スポーツの一流選手になるためには
- カーボンニュートラル社会での航空機の在り方とはどのようなものが考えられるか
- 本当に人は30日間で開脚ができるようになるのか
- 飢餓をなくすにはどうしたらよいか
- なぜUSJはずっと人気なのか
- なぜ言葉は誕生したのか
- 日本の景気をよりよくする方法
- なぜ髪質で困っている人が多いのか
- なぜ黒板をひっかく音を聞くと鳥肌が立つのか
- なぜ深海生物は奇妙な見た目なのか
- なぜ国によってオカネの価値は変わるのか
- マスクの有無で人に与える印象はどのように変わるのか
- どうしたら雑談力が身につくのだろうか
- なぜ英語が国際共通語なのだろうか
- どうすれば卵アレルギーの人も食べられる商品が増えるのか
- 紙書籍と電子書籍どちらが中学生のニーズに合っているのか
- 絵と人の心理はどのように関係しているのか
- なぜ人間は文字の並びが違っていても読めるのか
- 女装文化は日本でどのように確立したのだろうか
- 緊張をほぐす方法はあるのか、または対策はあるのか
- なぜ世界では同じ性格の人がいないのか
- どうすれば決まった時間に勉強をするようになれるのか
- 人はなぜ夢を持つのか
- なぜ人は流行りに依存するのか
- 動物の寿命は何が関係しているのだろうか
- どうやって猫の毛柄が決められているのか
- AIは意識を持つのか
- どうしたらバスケの試合で多くの結果を残せるのか
- なぜ地球外知的生命に会えないのか
- なぜ茶道をする人は減り続けるのか
- 適度な運動じゃないとどうなるのか
- 部屋の片付けが得意な人と苦手な人の違いはなんなのか
- 部屋の材質や家具、色によって部屋の雰囲気が変わるのはなぜだろうか
- なぜ外国産より国産、国内産のものの方が安全というイメージがあるのか
- 売れる本の特徴はなんだろうか
- どのようなアルバイトが人気があるのか
- 人間関係をうまく築くにはどうすればいいのか
- なぜタバコにかっこいいイメージがあるのか
- ベニクラゲが不老不死なら、人間も不老不死になれるのだろうか
- 香りによって与える印象が変わるのはなぜだろうか