! 重要なお知らせ

  1. お知らせ

    令和7年度採用 教員募集について

広島国際学院中学校 広島国際学院高等学校 広島国際学院中学校
広島国際学院高等学校
Hiroshima Kokusai Gakuin Junior High School & High School

受験生
応援サイト
イベント申込・
資料請求

百践錬磨 Hyakusen Renma

五感で学ぶ、果敢に学ぶ。百践錬磨

の「

「百践錬磨」は、広島国際学院中学校だけの総合学習の時間です。
水を張った田んぼに入って手で苗を植えこむ田植えをはじめ、あなたが初めて出合う、たくさんの体験にチャレンジし、その中で感じた「おもしろい!」や「なぜ?」を探究していく学びです。

  1. アウトドア体験
  2. 日本文化体験
  3. アカデミック体験
  4. ボランティア体験
  5. グローバル体験
  1. 1アウトドア体験

    日常生活から離れた環境で仲間と協力し、さまざまな課題に挑戦!
    助け合う力やたくましさを身につけよう。

    • 2年生 サマーキャンプ
      サマーキャンプ

      2泊3日の活動拠点となるベースキャンプ作り、自分たちで火をおこすドラム缶風呂や食事づくりなどに挑戦します。電気やガスが使えない不便な環境の中で、仲間と協力する楽しさを体験します。

    • 1年生 ウインターキャンプ
      ウインターキャンプ

      雪の積もった森でかまくら作りや、現地の木材を使った工作、薪を割って火をおこす飯盒炊爨など、冬の自然に親しむキャンプです。環境問題を考えるプログラムもあります。

    • 2年生 もみ播き
      もみ播き

      お米作りで必要な苗の育成について学び、自分たちがふだん食べているお米ができるまでの過程を学びます。

    • 1・2年生 田植え
      田植え

      手植えで田んぼに苗を植えこむ、昔ながらの田植えを体験します。植える苗の本数を変えたり、植える間隔を変えたり、全部で4パターンの植え方をして、どのような育ち方をするのかを比べます。

    • 1・2年生 稲刈り
      稲刈り

      初夏に植えた稲を収穫する稲刈りでは、鎌を使って一束ずつ刈り取っていきます。鎌を持つのは初めての生徒も多く、最初はとまどいながらの体験です。稲は学校に持ち帰って観察や実験をします。

    • 1・2年生 泥リンピック
      泥リンピック

      水を張った田植え前の田んぼに素足で入り、綱引きや二人三脚などを行います。いつもの運動会と同じ競技でも、田んぼの中では悪戦苦闘!全身泥んこになるのは初めてという生徒も大勢います。

    • サマーキャンプ
      サマーキャンプ
    • ウインターキャンプ
      ウインターキャンプ
    • もみ播き
      もみ播き
    • 田植え
      田植え
    • 稲刈り
      稲刈り
    • 泥リンピック
      泥リンピック
  2. 2日本文化体験

    ⽇本の伝統や⽂化に触れ、そのすばらしさを知るとともに、
    ⾔語・⽂学・礼儀・作法などについて豊かな教養を⾝につけます。

    • 1年生 マナー講座
      マナー講座

      入学後、初めての百践錬磨です。マナーは相手を「思いやる心」から生まれたものです。
      あいさつや返事、笑顔、お辞儀について学び、実際に練習をします。

    • 3年生 お好み焼きじゃけん
      お好み焼きじゃけん

      郷土の食文化である「お好み焼き」に関する知識を学び、プレゼンテーションを行います。地域を大切にする心を育むとともに、表現力を身につけます。

    • 全学年 書写
      書写

      文字を正しく整え、読みやすく書けるようになることを目標に、自己を見つめて、最後までねばり強く取り組む力を身につけます。

    • 全学年 空手道
      空手道

      技を鍛えるとともに勇気や礼節、思いやりの⼼を磨きます。 また、「形」の稽古では集中⼒も⾼めることができます。

    • 1・2年生 座禅
      座禅

      お寺の住職から基本の姿勢や呼吸の仕方を教わり、心を落ち着けて、只管打坐(=ただひたすらに座禅に打ちこむこと)を実践します。

    • 2・3年生 茶華道
      茶華道

      お茶の作法を通して、相手を敬う心や美しい所作を身につけます。また季節の花を生け、その姿の美しさや生命の尊さを表現します。

    • 1・2年生 百人一首大会
      百人一首大会

      鎌倉時代の歌人・藤原定家が100人の和歌から一首ずつ選んだとされる「小倉百人一首」をもとに作られた「百人一首かるた」の大会です。優れた和歌に触れ、その魅力を味わいます。

    • 3年生 ビブリオバトル
      ビブリオバトル

      面白いと思う本を持ち寄って、順番にその本の魅力を5分間で紹介します。最後に「どの本が一番読みたくなったか」を決める投票を行います。

    • 3年生 藍染め
      藍染め

      藍染めはタデ科の植物を染料とし、かつては日本人の衣服に欠かせない染色技法でした。海外からも「ジャパン・ブルー」と称えられた藍染めを通して日本の伝統的な文化を体験します。

    • 3年生 こくの細道
      こくの細道

      「自分を表現する文学」として俳句をよみ、句会を行います。世界を新しい目で見る力や自分の考えを的確に伝える力、相手の意図を読み取る力を養います。

    • マナー講座
      マナー講座
    • お好み焼きじゃけん
      お好み焼きじゃけん
    • 書写
      書写
    • 空手道
      空手道
    • 座禅
      座禅
    • 茶華道
      茶華道
    • 百人一首大会
      百人一首大会
    • ビブリオバトル
      ビブリオバトル
    • 藍染め
      藍染め
    • こくの細道
      こくの細道
  3. 3アカデミック体験

    教科の授業では体験できない実験や研究ができます。
    ある現象に対して自分で仮説を考え、実験や観察によって確かめるという
    科学的な検証の方法を体験していきます。

    • 全学年 プログラミング
      プログラミング

      自分が意図する動きの実現や問題解決をするためには、どのような命令を組み合わせるべきか、論理的に考える力を養います。

    • 3年生 発酵学習
      発酵学習

      味噌づくりを通して発酵と微生物の関係を学びます。日常生活での生物学的・科学的現象について学び、基本的な実験操作や微生物の培養方法を習得します。

    • 全学年 調理実習
      調理実習

      自分たちで育てた野菜や米を使って、食のサイクルについて学びます。また、献立も自分たちで考え、調理の技術を身につけるとともに、食を通して「生きる力」を養います。

    • 3年生 模擬裁判
      模擬裁判

      「物事を多角的に見る」ことを目標に、さまざまな立場で刑事裁判のロールプレイングを行います。また模擬調停では、話し合いによる日々の困りごとや紛争の解決も学びます。

    • 1年生 神ヒコーキコンテスト
      神ヒコーキコンテスト

      紙飛行機が飛ぶ仕組みを理解し、どうすれば紙飛行機を遠くに飛ばせるのかを追求していきます。理論を学んだ後は実際に作成し、仲間と紙飛行機の飛距離を競います。

    • 1・2年生 ドローイング
      ドローイング

      習得したデザイン技法を使って、目には見えない感性に色をつけて心象風景などを表現します。創作活動を通して、創造力を磨きます。

    • プログラミング
      プログラミング
    • 発酵学習
      発酵学習
    • 調理実習
      調理実習
    • 模擬裁判
      模擬裁判
    • 神ヒコーキコンテスト
      神ヒコーキコンテスト
    • ドローイング
      ドローイング
  4. 4ボランティア体験

    自分たち以外の人たちを元気にすることを目指し、
    地元・海田町を中心に、広く深く人とつながる活動をします。

    • 1年生 ひまわりフォトコンテスト
      ひまわりフォトコンテスト

      海田町の町花「ひまわり」が咲いている場所を探し、構図や光の加減などを工夫して写真を撮影します。

    • 1年生 海田町マップ作り
      海田町マップ作り

      海田町にある会社、飲食店、商業施設、公共施設、名所旧跡、海田町の人口を調べてマップを作り、海田町への理解を深めます。

    • 1・2年生 瀬野川クリーン大作戦
      瀬野川クリーン大作戦

      地域の清掃活動を行った後、拾ったゴミの種類や落ちていた場所を分析し、どのような問題があるのかを考えます。

    • 1年生 織田幹雄スクエア見学
      織田幹雄スクエア見学

      海田町生まれのオリンピック金メダリスト・織田幹雄。勉強もスポーツも一生懸命取り組んだ地元の偉人の生き方を学びます。

    • 1・2年生 海田町駅伝大会
      海田町駅伝大会

      駅伝という競技を通して「たくましい心」や「自分に負けない強い気持ち」を養うとともに、チームへの「協調性」「責任感」などのコミュニケーション能力を向上させます。

    • ひまわり
      フォトコンテスト
      ひまわりフォトコンテスト
    • 海田町マップ作り
      海田町マップ作り
    • 瀬野川クリーン大作戦
      瀬野川クリーン大作戦
    • 織田幹雄スクエア見学
      織田幹雄スクエア見学
    • 海田町駅伝大会
      海田町駅伝大会
  5. 5グローバル体験

    ネイティブの先生による英会話の授業などで英語力を高めるとともに、
    海外で活動をする人に話を聞く機会などを通して、
    外国の文化への理解を深めます。

    • 3年生 研修旅行
      研修旅行

      異文化との交流を積極的に行うことで、新しい気づきや価値観を得ていきます。またネイティブ講師と英語のみの会話を数日続けることで、語学力の向上を図ります。

    • 全学年 平和学習
      平和学習

      「なぜ戦争は起きるのか」、「戦争を防ぐにはどうすればよいか」。被爆地ヒロシマの視点もふまえ、すべての人が幸せに生きられる世界を願い、戦争のない社会を築くための方法や行動を考えます。

    • 3年生 JICA出前授業
      JICA出前授業

      開発途上国の支援活動に従事するJICA(国際協力機構)の職員をお招きして、ご自身の体験を交えた講演や開発途上国の貧困をテーマとするワークショップなどを通して国際協力について学びます。

    • 3年生 国際交流GP
      国際交流GP

      他国の魅力、自国の魅力、文化的差異について調べたことを魅力的に感じさせるように伝える力を身につけます。

    • 1・2年生 英語レシテーションコンテスト
      英語レシテーションコンテスト

      英語で「暗唱」を意味するレシテーション。英語の文章を暗記して大勢の前で発表するコンテストに向けて、英語の重要な学習法の1つ「音読」の練習を積み重ねます。

    • 研修旅行
      研修旅行
    • 平和学習
      平和学習
    • JICA出前授業
      JICA出前授業
    • 国際交流GP
      国際交流GP
    • 英語レシテーション
      コンテスト
      英語レシテーションコンテスト

百践錬磨プラス

百践錬磨+では、仲間との協力の仕方や
初対面の相手との関わり方を学ぶ「コミュニケーション体験」や、
将来はどんな自分になりたいかを考えてアウトプットする
体験を通して自分の目指す道を見つける『キャリア体験』を行います。

  • 全学年 びっくりプロフィール大会
    びっくりプロフィール大会– コミュニケーション体験 –

    自分を知り、自分を表現し、相手に伝える力を身につけます。新しい自分とともに、新しい他者を発見する取り組みです。

  • 3年生 MCバトル!!
    MCバトル!!– コミュニケーション体験 –

    韻を踏んで文章を作り、語彙力・文章構成力を養います。また、人前でのパフォーマンス能力・聴衆としてのより良い態度なども身につけます。

  • 全学年 OPEN DAY
    OPEN DAY– コミュニケーション体験 –

    KOKUSAIへの入学を希望する小学生を学校に招待するOPEN DAY。KOKUSAIで学ぶ楽しさをステージで紹介したり、教室で説明したり、校内を案内したり、それぞれの役割を持って活躍します。

  • 1・2年生 新入生学校探検ツアー
    新入生学校探検ツアー– コミュニケーション体験 –

    2年生が小グループに分かれて1年生を引率し、学校を案内します。どのように紹介すれば1年生に理解してもらえるかを工夫して、準備やリハーサルを重ねます。

  • 全学年 国際テトラスロン
    国際テトラスロン– コミュニケーション体験 –

    ギリシア語で「4」を意味する「テトラ(tetra)」、「競技」を意味する「アスロン(athlon)」。チームで4つの競技に挑戦し、目標を達成する力を身につけます。

  • 全学年 学級旗づくり
    学級旗づくり– コミュニケーション体験 –

    毎年4月にクラスごとの旗を制作します。入学したばかりの1年生は2・3年生がサポート。先輩たち、クラス全員で一緒に協力して作った旗は、さまざまな学校行事で掲げます。

  • 全学年 進路講演会
    進路講演会– キャリア体験 –

    大学や企業の方をお招きし、講演をしていただきます。大学卒業後に「なりたい自分」を具体的にイメージすることで、今やるべきことを明確にしていきます。

  • 2年生 関西研修
    関西研修– キャリア体験 –

    「そもそも大学とは何を学ぶところなのか」を理解し、実際に関西の大学を訪問します。また自主研修では、自分たちでスケジュールを設定することを通して、計画性・自主性を育んでいきます。

  • 2年生 未来マップ
    未来マップ– キャリア体験 –

    今の自分を出発点にして、未来がどんな自分だったらワクワクするかを考えて「夢の地図」を作っていきます。最後は作ったマップを発表し、クラスのみんなに自分の夢を伝え合います。

  • びっくり
    プロフィール大会
    びっくりプロフィール大会
  • MCバトル!!
    MCバトル!!
  • OPEN DAY
    OPEN DAY
  • 新入生学校探検ツアー
    新入生学校探検ツアー
  • 国際テトラスロン
    国際テトラスロン
  • 学級旗づくり
    学級旗づくり
  • 進路講演会
    進路講演会
  • 関西研修
    関西研修
  • 未来マップ
    未来マップ
百践錬磨の集体成!

探究学習 & 卒業論文

百践錬磨は、体験だけで終わりではありません。
さまざまな体験の中からテーマを決め、 自分の視点で深掘りしていく
探究学習や三年間の集大成として卒業論文を作成します。

百践錬磨の流れ

ポスターセッション

ポスターセッション

1年次は、グループごとに調べ学習を行い、探究活動の成果をポスターにまとめて発表します。

卒業論文発表会

卒業論文発表会 卒業論文発表会

3年次では、一人ひとりが自分のテーマを決めて探究し、卒業論文を制作。スライドにわかりやすくまとめて発表します。

探究テーマ一覧
  • なぜ人間には感情が必要なのか
  • なぜ探究学習をする必要があるのだろうか
  • タイムトラベルは実現可能なのか
  • スポーツの一流選手になるためには
  • カーボンニュートラル社会での航空機の在り方とはどのようなものが考えられるか
  • 本当に人は30日間で開脚ができるようになるのか
  • 飢餓をなくすにはどうしたらよいか
  • なぜUSJはずっと人気なのか
  • なぜ言葉は誕生したのか
  • 日本の景気をよりよくする方法
  • なぜ髪質で困っている人が多いのか
  • なぜ黒板をひっかく音を聞くと鳥肌が立つのか
  • なぜ深海生物は奇妙な見た目なのか
  • なぜ国によってオカネの価値は変わるのか
  • マスクの有無で人に与える印象はどのように変わるのか
  • どうしたら雑談力が身につくのだろうか
  • なぜ英語が国際共通語なのだろうか
  • どうすれば卵アレルギーの人も食べられる商品が増えるのか
  • 紙書籍と電子書籍どちらが中学生のニーズに合っているのか
  • 絵と人の心理はどのように関係しているのか
  • なぜ人間は文字の並びが違っていても読めるのか
  • 女装文化は日本でどのように確立したのだろうか
  • 緊張をほぐす方法はあるのか、または対策はあるのか
  • なぜ世界では同じ性格の人がいないのか
  • どうすれば決まった時間に勉強をするようになれるのか
  • 人はなぜ夢を持つのか
  • なぜ人は流行りに依存するのか
  • 動物の寿命は何が関係しているのだろうか
  • どうやって猫の毛柄が決められているのか
  • AIは意識を持つのか
  • どうしたらバスケの試合で多くの結果を残せるのか
  • なぜ地球外知的生命に会えないのか
  • なぜ茶道をする人は減り続けるのか
  • 適度な運動じゃないとどうなるのか
  • 部屋の片付けが得意な人と苦手な人の違いはなんなのか
  • 部屋の材質や家具、色によって部屋の雰囲気が変わるのはなぜだろうか
  • なぜ外国産より国産、国内産のものの方が安全というイメージがあるのか
  • 売れる本の特徴はなんだろうか
  • どのようなアルバイトが人気があるのか
  • 人間関係をうまく築くにはどうすればいいのか
  • なぜタバコにかっこいいイメージがあるのか
  • ベニクラゲが不老不死なら、人間も不老不死になれるのだろうか
  • 香りによって与える印象が変わるのはなぜだろうか

Teacher’sMessage

広島国際学院中学校 教頭 金田 浩司

広島国際学院中学校 教頭

金田 浩司

百践錬磨の授業というと、泥リンピックやサマーキャンプのような校外の授業や、座禅や東京大学の先生によるプログラミングのような特色のある授業が注目されますが、それらを含めて最も生徒の経験値が上がるのは、最後に行う卒業論文発表会です。卒業論文発表会では、3年生全員がこれまで経験したことや学んだことの中で関心を持った領域について、自分自身で調べ、その内容をまとめるだけでなく考察をし、最後に大人数の前で発表しました。この経験を自信に変えて、高校生活に臨んでもらえればと思います。