総合学科より、今年度卒業する総合学科3年生のうち、検定や学業成績において素晴らしい成績を修められた生徒を表彰する「各種検定表彰」が執り行われました。
今年度は、情報系資格について1級を3種以上取得した生徒を表彰する「検定表彰」が9名、総合学科在籍生の中で、学業成績において有終な成績を修めた「総合学科表彰」が1名ありました。
受賞された皆さんは、それぞれ3年間で培った成果をかみしめながら、今後の進路に活かしていくことを誓っておりました。
高校生活は明日をもって区切りとなります。しかし、本格的な自立した人生はこれからです。みなさん頑張って下さい!
卒業式予行の後、本校第一体育館にて「同窓会入会式」を開催しました。
新型コロナウィルスの影響もあり、例年とは異なる入会式となりましたが、卒業生449名の生徒達は、国際学院の卒業生としての自覚、そして社会人の有意な形成者として旅立つという思いを高めておりました。
入会式では同窓会長竹内正彦様よりお祝いの言葉ならびに社会に巣立つ心構えを卒業生に対してお話しいただきました。
卒業生の先を行く先輩方のアドバイスはこれまでになく重いモノとして生徒達に響いたのではないでしょうか?
入会式の後半には同窓会幹事として活躍していただく生徒達の紹介も行われました。
会員数も3万人をこえ、あらゆる地域とのネットワークが必要となっています。若い力で同窓会を盛り上げて欲しいですね。
明日はいよいよ卒業式当日。これまでの思いを胸に素晴らしい門出になることを祈念致します。
2月29日、本校3年生は明日に控えた「卒業式」の練習に臨みました。
今年度はご存じの通り、新型コロナウィルスの影響に伴い、全国各地で様々な行事が自粛または延期となっております。
卒業式についてもその開催が危ぶまれていましたが、様々な検討を行った結果、式自体の開催にこぎ着けることはできました。
ただ残念なことに、従来の形式で式を行うことはできないため、内容はこれまでよりも簡略化した形で実施することとなります。
卒業生の皆さん、ならびに保護者の皆さんには申し訳ない気持ちでいっぱいですが、なんとか式の雰囲気が例年に近いものとなるよう、工夫を行っていきたいと思います。
当日はどうぞ宜しくお願い致します。
新型コロナウイルスの感染が日本国内においても拡大している状況を受け、3月15日(日)開催予定の「広島国際学院中学校 春のOPEN DAY」を中止とさせていただきます。
参加を希望されていた皆さまの健康と安全を考慮し、このような結果となりましたことをご理解くださいますと共に、ご期待に添えなくなってしまいましたことをお詫び申し上げます。
なお、来年度もOPEN DAYの開催を予定しております。日時が決定次第ホームページで案内して参りますのでご確認のほどよろしくお願いします。
昨日より始まった高校一般入学試験。本日は最終2日目でした。
2日目は冬型が強まるという予報があったことから、交通機関等の影響が心配されましたが、大きく天候は崩れることなく無事に当日を迎えることができました。
本日は教科試験(理科)からスタート。
受験生の皆さんは最後の気力を振り絞って解答用紙に向かって鉛筆を動かしていました。
次に各教室ごとに面接試験を実施しました。面接はグループ面接です。
本校の補助生徒の誘導に従って面接会場に入っていきます。
いくつかの質問事項に対して、受験生の皆さんは緊張もあったと思いますが、1つひとつしっかりと発言をしていました。
本日の試験をもって、今年度実施の入学試験は全て終了となります。受験生の皆さんは2日間お疲れ様でした。
また4月にお会いすることを楽しみにお待ちしています。
本日より本校高校入試の一般入学選抜が始まりました。
冬らしい寒さがあまり感じられない日々が続いておりましたが、本日は朝から強風と厳しい寒さが感じられる天候となりました。
受験生の皆さんは、寒い中本校に来校していただき本当に大変だったと思います。
毎年恒例の風景となりましたが、本校近くの石原橋は受験生の一団でいっぱいとなっておりました。
本日の試験は教科試験(国語、数学、英語、社会)でした。
日頃の成果が今回の試験で充分に発揮されていることを期待しています。
明日は教科試験(理科)と面接試験となります。
本日に増して朝は厳しい天候にな予報もあります。受験生の皆さんはくれぐれも気をつけてお越しいただきますようお願い致します。
本日2月11日、本校恒例の「マラソン大会」が坂中学校周辺森山ジョギングコースにて実施されました。
今年は例年になく暖かな気候の下、マラソン大会を実施することができました。生徒の中には半袖、半パンで競技に臨む者もあり、大変心地のよい一日だったように思えます。
競技開始前の準備体操です。真っ青な空の下、徐々に気温が上がってきました。
スタート前、1年生男子の様子です。毎年のことですが、場所取りはとても重要なようで、生徒達はできるだけ前へ前へと位置取りしてました。
スタートともに一斉に飛び出す男子の面々。9㌔の長丁場となりますが、どの生徒も笑顔で飛び出していきました。
その後の生徒とも笑顔で飛び出していく姿が印象的でした。
男子はジョギングコースを2周します。そのため、1度係の生徒より、マジックでチェックを受けます。あと1周。ここでギアをもう一段上げていきます。
苦しい時こそ、前向きな気持ちと強い精神力が必要です。普段の学校生活でも役に立っていきます。頑張れ!
今年は、例年になく好タイムでのゴールが続出したそうです。天候の関係もあると思いますが、皆さんよく頑張りました!
最後に、表彰式を実施。各学年1~3位までの生徒が表彰、メダルが授与されました。
1学年は、来年はさらなる高みを、2学年は今回のマラソン大会を高校時代の良い思い出にしてもらえればと思います。