小学生の保護者の方を対象とした『保護者対象学校見学会』を全7回(各回定員5名)案内させていただきましたが、おかげさまで全て定員を満たしました。ありがとうございました。
今現在も問い合わせをいただくことがあるため、11月7日(木)と11月13日(水)の2回、急遽開催日を追加しました。ともに時間は10時30分から13時30分。中学校の授業や校舎施設をご案内いたします。昼食も用意しております。対象は小学6年生の保護者の方です。
希望される方、以下から申込みいただきますようよろしくお願いします。各日定員の5名に達しましたら申込み終了させていただきますので、早めの申込みの程よろしくお願いします。
学校見学会(11月7日19時現在)
開催日 | 定員 | 申込者数 | 残り | 申込みはこちらから |
11月 7日(木) | 5名 | 終了 | 終了 | 11月 7日申込み |
11月13日(水) | 5名 | 3名 | 2名 | 11月 13日申込み |
併せて、第2回入試説明会(11月23日)の申込みも行っております。こちらは定員はございませんが、早めの込みの程よろしくお願いします。
入試説明会
開催日 | 申込はこちらから |
11月23日 | 11月23日申込み |
11月1日、本校1・2学年のうち希望者を対象とした「京阪神進路研修」に行ってきました。
この研修会は、将来の進学先を決定するにあたり、県外の大学にオープンキャンパスに出向く機会が持てない生徒達に対し、進路指導課が中心となって企画した進路学習会です。
今回は1年生26名、2年生11名と多くの生徒達が積極的に参加してくれました。下の写真は出発前の様子です。
今年の研修会は主に兵庫県神戸市周辺の大学、企業への見学を行いました。具体的には、理化学研究所、 神戸大学(国立) 神戸市立外国語大学(公立)で多くのことを学びました。
まず最初に訪れたのは理化学研究所です。理化学研究所の歴史は非常に古く、1917年に渋沢栄一が設立総代として、また研究者からは、タカジアスターゼ(消化薬、現在の胃薬)の開発者として知られる高峰譲吉らが研究所の構想を行ったといわれています。渋沢は時期1万円の肖像画候補であり、高峰は受験日本史でも登場する有名人ですね。
さて、理化学研究所は、国立の研究施設で現在、自然科学系の基礎研究から応用研究まで幅広く行っています。 その中で一行は、生命機能科学研究センターを見学をしました。
下の写真は 実際に行われている発生についての概要を聴いています。
さらに、実際顕微鏡観察用に開発された透明標本(下の写真)や模擬実験室と実際に利用している生物も見学しました。生徒達は高度な科学研究にただただ圧倒されていたようです。それでも、科学の無限な可能性、奥深さに是非進んでみたいと意識を高める生徒もいました。
続いで訪れたのは神戸大学です。神戸大学は、神戸高等商業学校が母体となって、旧制神戸高校等の学校が統合し、現在の総合大学に発展していきました。記憶に新しい有名人といえば、『海賊と呼ばれた男』に登場する国岡鐵蔵(出光の創業者、出光佐三をモデルとした人)が神戸大学の出身者となります。
そんな神戸大学の キャンパスの美しさに感動しながら、大学、進路、入試の概要説明を聴きました。
また神戸大学には本校の卒業生が在籍しており、今年入学した菊本くん、そしてもう1人中林君から学生生活と、受験についての話を詳しく教えていただきました。
一行は受験に勝ち抜いた先輩2人から大きな力をもらったと思います。
そんな一行は神戸大学で学食を堪能した後、最後の目的地、神戸市立外国語大学を訪問しました。
神戸市立外大は文字通り外国語を専門とした単科大学になります。学生数2400名というアットホームな環境の大学であり、充実した語学教育が受けられることから西日本では人気のある外国語大学として知られています。
こちらでは、大学のご厚意により、大学生による少人数班でのキャンパスツアーを体験。生徒達は、学生の皆さんに積極的に話をしていました。
そしてここにも本校の卒業生がおりました!
卒業生の中山さんから学生生活と、受験についての話を神戸大学同様に教えていただきました。
1日という短い日程ではありましたが、生徒達には多くの経験、知識を得ることができたひと時だったようです。ぜひ、本日お会いした先輩方のようになりたい!と意欲的に頑張ってくれることを期待しています!