本日の中学校オープンスクールは予定通り開催いたします。気をつけてお越しください。
明日は英検二次試験の実施日となっていますが、大雨の可能性があります。
万が一試験の中止や開始時刻の繰り下げが行なわれる場合、試験当日朝6時に英検ウェブサイトに詳細が掲載されます。
各自でウェブサイトを確認してください。また学校への問い合わせを行なわないように注意して下さい。宜しくお願いします。
6月26日、本校ホール棟に、クラブ活動などで活躍した個人、団体を大々的に告知し、健闘を称える「懸垂幕」が設置されました。
今年度は、本校から「陸上競技、バドミントン、硬式テニス、レスリング」の各部が県内外の強豪校を破ってインターハイへの出場を決めました。
今後も本校生徒の活躍を掲示していくシンボルになると思います。今回、活躍された皆さん、全国でも頑張って下さい!
6月24日、本校中学校、高校の全生徒を対象とし芸術鑑賞会を実施しました。
6月下旬に行われる本会は、日本の伝統文化や舞台芸術作品等に触れ、豊かな心を育成することを目的として実施しております。
今年度は、兵庫県を拠点として、全国各地で演劇活動を展開されている「劇団自由人会」の観劇作品で、「夢をかなえる象」を鑑賞しました。
テレビドラマにもなったこの作品。本校の中高校生と同じ年齢の若者が主人公となった物語。漠然とではあるが、自分の未来を切り開こうと必死にもがく主人公。そこへ自分のことを「神」と称するガネーシュという人物が現れ、主人公に様々な「課題」を与え、主人公の熱い夢に対する思いを実現しようとサポートします。
随所に見せる、コミカルな演技や関西弁を交えた愉快な脚本に、会場内は大歓声が沸き起こりました。一方で、「夢をもつとは?」・「将来を設計するには何をなすべきか?」といった現在の生徒達が考えあぐねる内容を、分かりやすく、表現していただいたところに大変強い印象を持ちました。
「絶対運がいい!」とガネーシュが放った言葉。悩んだ時こそ、発想を転換するという考え方は、とても参考になったと思います。
劇団自由人会の皆さん、本日は誠に有難うございました。
7月2~6日の5日間を活用し、今年度地区懇談会を開催致します。
本校教職員が各地区に赴き、本校の教育内容ならびに保護者の皆様との情報共有の場にしたいと考えております。
6月21日を参加票締切としております。ふるってご参加下さい。
なお、全生徒には配付済みですが、お手元にない場合は下記参加票を利用されても構いません。
どうぞよろしくお願い致します。
続いて午後の部をダイジェストにてお送りします。
午後も工夫の凝らした競技がたくさん盛り込まれていました。
最初は「クラブ対抗リレー」が実施されました。
クラブの紹介を兼ねたパレード的な側面と、日ごろ鍛えている体力を披露する場として、クラブの枠を越えた真剣勝負が繰り広げられました。
つづいて、高校3年生による「盆踊り」です。
浴衣に着替え、男女がともに優美に踊る姿は、大人に近づく高校3年生の成長ぶりを見ることができるひと時だったと思います。彼らの演技をみることによって夏の始まりを感じることができます。素晴らしい演技、有難うございました。
その後、高校1・2年生男子による「騎馬戦(集団戦)」と中学1年生による「障害物競争」が実施されました。真剣な場面と、ユニークな場面が入り混じるまさに体育祭の醍醐味ともいえる一面でした。
そして…生徒だけでなく、教職員も午後は大ハッスル!
教職員による「教職員対抗リレー」が昨年に引き続き実施されました。生徒だけでなく、先生たちも真剣勝負!若さは叶わないけど、気持ちだけは生徒には負けない!そんな姿が随所に見られました。
ただし、参加された先生方…十分に体のケアだけはしておきましょうね。
そして体育祭最後の競技は「クラス対抗リレー決勝!」
午前の予選を勝ち抜いたクラスがまさに限界を越えた真剣勝負を繰り広げました。クラスの期待を一身に背負って走りぬく精鋭たちは本当に美しかったです。
勝ったクラスもそうでなかったクラスも素晴らしい感動ありがとうございました!
今年度も大いに盛り上がった体育祭。十分に力を出し切った生徒達の顔はみんな充実感にあふれた様子でした。本校最大のイベントである体育祭。これを糧として、これからの学校生活にも大いに役立ててください!
令和初めての開催となった、本校体育祭。6月10日、広島県立総合体育館(グリーンアリーナ)を会場として、今年度も盛大に盛り上がりました。
今回から中学生も体育祭に入り、競技内容も多様化されることとなりました。土のない屋内での開催ですが、国際生が繰り広げる一つ一つの競技・演技には、観客から大きな歓声と拍手がおこっていました。
1日の中にたくさんのドラマが詰まった本校体育祭。一つ一つダイジェストでお送りいたします。
まずは集団演技の先頭をきって、高校1年生による「チアダンス」が披露されました。
過去の演技でも元気いっぱいな姿がみられましたが、今年はキレのあるダンスが引き立つとても技術的な演目に仕上がっていました。
演技中にみられた「令和」ポーズ!観客からはどよめきが起こっていました!
続いて、高校1~3年生男女、中学1年生男女による「ヒーロー参上!綱引き」
普通の綱引きと異なり、競技最初は女子が綱を引っ張り合います。その後、控えていた男子が、それぞれのチームを助けに向かって、全員で競技をするというもの。男子が来るまで女子がどれだけリードを保っているか、一方男子はいち早く綱を持って、助けなければいけないというタイミングが求められます。まさにチームワークがカギを握ります!
綱引き同様、ユニークな競技として登場したのが高校1~3年生女子、中学1年生女子による「玉入れ」です。
なんとこの玉入れ…玉入れのカゴが逃げるのです!
各組に所属する担任の先生方が玉入れのカゴをしょって、相手組の玉が入らないように逃げ回る…。先生方は、生徒達のため必死に貢献しなければなりません。もちろん、玉を入れる生徒達も必死に先生に向かって投げつけます…さて、勝者はどちらだ!館内からは大変大きな声援が響いていました。
高校1年生男子は、国際名物でもある「集団行動」を行いました。
一糸乱れる動きで、号令の指示に従って行動する集団行動。いつも以上に目つきも必死です。
最大の名物は「国際学院体操」
ひたすら号令に従って、5分間程度様々な体操を行います。体力の限界と継続して行う精神力が試されます。高校1年生としての意地が試された瞬間でした。
意地といえば、高校3年生男子による「騎馬戦一騎打ち」も見ものでした。
その名の通り、各組一騎ずつ登場して、「騎馬戦」を行います。全員の視線と歓声を受けながらの戦いは、意地と意地のぶつかり合い!熱いモノが感じられました。
前半戦最大の競技は、「クラス対抗リレー予選」
各クラスの代表が登場し、リレーを行います。男女混合のリレーということもあり、勝負は最後まで混戦となる展開でした。この中で、予選を勝ち抜いたクラスが午後からの決勝戦に登場します。
さて 今年度から新たに加わった中学生も「集団演技」に臨みました。27名ということもあり、男女全員で力いっぱい演目を行いました。
実は!各競技への移動の関係上、高校生の大部分が演目をみることができなかったというハプニングが起きてしまいました。よって、もう一度午後の部にて、演目をアンコールという形で実施しました。2度も元気よく踊った中学生の姿をみて、高校生のお兄さん、お姉さんからは一つ一つの演技に惜しみない拍手、そして声援が届いていました。とても心温まる風景だったと思います。
クラス全員の団結力を図る…ということで、「クラス対抗長縄飛び」が実施されました。長縄を回し、クラスメートが飛んだ数をカウントして順位を競うというもの。素早く回し、素早く飛んで次につなげる…周りの様子を確認しながら息を合わせたクラスが上位に食い込みました。
そして、前半戦最後は高校2年生による「フォークダンス」で締めくくりました。男女が手を取り合って、演目を踊る姿はとても微笑ましいひと時でした。笑顔でみんなが高校生活が送れることが国際学院の学校目標でもあります。今後もみなさん、楽しく過ごしましょう!
6月10日に開催されます、体育祭に関する連絡事項をお知らせします。
生徒の皆さんは周知徹底して下さい。
①生徒はグリーンアリーナに8:50までに入館してください。ただし、開会式・閉会式で役割がある生徒は、8:00にフロアに集合してください。
②やむを得ず欠席・遅刻をするときは、担任に直接連絡してください。
③気象警報については、普段と同じルールを適用します。家を出るときに警報が二つ出ていたら自宅待機。一つでも解除された時点で家を出てください。遅れて体育祭を始める場合は、一部競技を割愛して行います。9:00までに解除されなければ体育祭は中止とします。
④保護者や一般の方への開場予定時刻は9:00ですが、体育館の準備状況によって遅れる場合もあります。
⑤体育館シューズと体操服、3年生は浴衣、2年生の女子はフォークダンスのスカート、その他体育祭に必要なものは土日9:00~17:00間で持ち帰ってください。