5月24日(木)のLHRの時間に≪寸劇≫をしました。まずは何人かで組になってお題を出し合いながら即興で演じていきます。はじめは恥ずかしさからなかなか表現しきれない人もいたようですが、何度もやっていくうちに周りの雰囲気に触発され、自分の殻を破り、素晴らしい演技を見せてくれた人もいました。以下は,寸劇の様子です。
最後は5、6人でグループを作りショートコントを披露しました。各グループの個性とアイデアが光っており、次回5/30(金)⑦総合学習での決勝が非常に楽しみになりました。
ただ楽しいだけではなく、想像力・創造力・表現力をフルに活用し共に切磋琢磨し総合力を鍛える仲間の新たな一面や自分でも知らなかった新たな可能性を発見することができるよう取り組んでいきましょう。
本日、NZのOtumoetai College(オツモエタイカレッジ)の教員が、留学生コーディネーターの方と一緒に本校に表敬訪問されました。1年間当該校に留学していた生徒の担当教員であったRoy Ballantne先生です。担当教科は社会科とのことです。
本校に2時間あまり滞在され、校長先生と現地のことを含めて会談され、留学していた生徒も加わって旧交を温められました。
また、本校の新校舎を本校生徒ともに見学され、施設一つ一つに大変興味を持たれていました。特に、職員室が1つにまとめられていることに驚かれ、写真を撮られていました。また、食堂からの景色や作法室にも関心を持たれ、本校の特徴ある施設を絶賛されていました。
江田島集団合宿後半組2日目の様子をお送りします。
日本晴れ・・・と言ってもおかしくないほどの快晴に恵まれた合宿地江田島。
照りつける日差しはもう真夏と言ってもいいほどの環境の中、生徒たちは元気いっぱいに2日目の取り組みに望みました。
前半組と同様、後半組も「ミニ体育祭」を開催。クラス対抗で、二人三脚、長縄、パイプラインと一致団結して取り組む種目をこなしていきました。
勝っても、負けてもみんなとびきりの笑顔がはじけていました。仲間って素晴らしいですね!
総合学科のお昼は飯ごう炊さんを実施。飯ごう炊さん恒例のカレーを作りました。
全員で協力して料理をすることは勿論、火をおこすところからすべて手がけました。
みんなで作ったご飯のお味はどうでしたか?勿論・・・
「最高でーす!!!!」
すべてが全力で取り組む集団合宿。本日で最終日となります。
疲れもピークだと思いますが、最後の力を振り絞って頑張ってくださいね!
お待たせしました。江田島集団合宿後半組、特進、総合学科の合宿での様子をお送りします。
前半組の始まりと異なり、後半組は素晴らしい天候の下、集団合宿を開始できました。
入所後は、それぞれ計画されたメニューに沿って一生懸命取り組んでいきました。
写真はカッター研修の様子です。波は穏やかなものの、照りつける日差しに汗ばみながら、生徒たちは一生懸命海にこぎ出でておりました。
午後からは、特進コースはキャンドルの集いを実施。1日の終わりをみんなで過ごすとともに、現代的な生活から少し離れ、蝋燭の灯火のみで過ごすゆっくりとした時間を体験しました。
総合学科は、毎週金曜日に実施している「産業社会と人間」の授業の特別版として、総合学科全体での交流活動を行いました。
これから学外での授業も多くなる総合学科1年生、人とつきあうにはどのようなマナーが必要か、相手と協力して目的を達するためには、それぞれの役割をしっかり見極め、適切に動く必要が出てきます。
お互いのことを十分に知り活動する訓練をみっちりと取り組むことができました。
前半組である普通科Ⅰ・Ⅱ型の集団合宿が最終日の日程を無事終了しました。
合宿初日は大雨に合うスタートとなりましたが、それ以外はとてもよい天気の中で行事を行うことができました。
最終日となった本日は、迫りくる体育祭の練習と学習活動を時間一杯取り組みました。
わずか3日間の活動ではありましたが、生徒達にとって十分すぎる成長を得られることができたようです。
普通科Ⅰ・Ⅱ型の皆さん、お疲れ様でした。
さて、次は後半組である特進コースと総合学科の合宿です。こちらもまた現地の様子が届き次第掲載いたします。
引き続きよろしくお願いいたします。
江田島集団合宿2日目の様子をお送りします。
昨日の大雨がウソのように晴れ渡った2日目の江田島。本日の生徒達は予定されていた行事を滞りなく実施しました。
まず本日のメインイベントは、カッター訓練でした。
集団合宿では定番となっているカッター研修。仲間の力を合わせなければ前に漕ぎ出でることができないカッターはまさに集団合宿の名にふさわしい活動です。
勿論、危険との隣り合わせということもあり大変厳しい指導の下で実施されていきました。
今回のカッター研修は、昨日の天候の影響もあり、大変風が強く、波も高い状態でした。いつも以上に集中し、体力を目一杯活用したひと時となったようでした。皆さんお疲れ様でした。
カッター研修以外では、各コースに分かれ特徴ある学習を行いました。Ⅰ型コースは、昨年見事に国公立大学への進学を勝ち取った先輩方に来ていただき、学校生活の送り方や勉強に対する姿勢などを丁寧に教えていただいたようです。まだ右も左も分からない高校生活に少し方向性が見えてきたのではないかと思います。
また、全体を通してミニ体育祭を実施。日頃の体育祭練習の成果を発表するとともに、各クラス対抗で試合をするなど疲れを感じさせない盛り上がりをみせました。
さて、普通科Ⅰ・Ⅱ型の生徒達は明日が最終日となります。そして、入れ替わりで特進コースおよび総合学科の生徒達が合宿に入ります。どちらのコースも頑張ってくださいね!
本日11時10分より、本更新体育館にて「日本学生支援機機構」が実施しております奨学金の募集説明会が開催されました。
進学準備を控えた生徒、そして費用の工面をしなければならない保護者の方にとって、奨学金募集は重要な情報といえます。
但し、昨今の経済状況や多様な生活環境の中で、必ずしも奨学金を借りることが最上の方法なのか、そして容易に借り入れることができるのかといった問題が多数発生しております。
奨学金のシステム、そして借り入れの手続き方法などについて、本校の事務職員より30分程度の説明が行われました。
本日参加された生徒および保護者の皆様は計313名でした。
6月以降から順次手続きに入ります。細かな内容がありますので、不明な点がありましたら、本校事務室にて確認をお願い致します。
昨日から始まりました江田島集団合宿の様子が現地から届きました。
2泊3日目の日程で行われる江田島集団合宿は、3年間をともにする仲間たちとの親睦を深めること、高校生としての規律や生活習慣を身につけることなどを目標に毎年実施しております。
500名以上の1年生が在籍することもあり、前半組(普通科Ⅰ・Ⅱ型)と後半組(普通科特進コース・総合学科)に分けて実施をしていきます。
前半組の1日目は、なんと雨模様からのスタート。午後から降り出した雨の影響もあり、室内での活動が中心となりました。
現地に到着し、合宿所内での決まりごとを確認、そして昼食を摂った後、体育館を使い交流活動を行いました。
写真はパイプラインゲームの様子です。半分に切った筒の上にボールを載せ、みんなで協力しながらボールを転がせていきます。
単純なゲームではありますが、一人一人の気持ちが合わさらなければボールは落ちてしまいます。
みんな必死にゲームを成功させようと頑張ります。その活動が自ずから一人一人の距離が縮まっていきます。
その他にも体を使ってみんなで目標を達成させる活動を数多く行いました。
また実際に会話を通してコミュニケーションをとる活動も実施しました。初めて顔を合わせる人、話をした人・・・まだまだ同級生であっても知らない人ばかりの1年生だと思います。
多くの人と交流することで、新しい世界が広がっていきます。この3日間を通して、色々な発見をしてくれるといいですね。