お待たせいたしました。普通科Ⅰ・Ⅱ型の集団合宿1日目の様子が届きました。
前半組の特進コース、総合学科と同様お昼前に到着した一行は、職員の方より施設利用の説明を受けた後、3日間に渡る合宿に入りました。
本日のメニューは、仲間との交流を増やすために、スポーツ研修やキャンドルの集いを実施。
時間の多くをこれから3年間一緒に過ごす仲間たちとの時間に費やしました。
小学生、中学生の時も経験した合宿とは思いますが、高校になると雰囲気が一変します。
合宿を楽しむだけでなく、自分の立ち位置をどうすべきか、他者をどのように尊重するかなど社会性を育てることも考えられるようになっていきます。
色々な発見がこれから先できると良いですね。
2日目も現在、順調に行っているようです。
写真が届き次第、報告いたします。
特進コースおよび総合学科に代わり、本日からは普通科Ⅰ型、Ⅱ型コースの1年生が江田島集団合宿に臨みました。
前半組同様に、本校にて出発式を行い、午前9時、バスに乗り込んで出発しました。
参加者全員が2泊3日の行程に期待を胸にふくらませて旅立っていきました。
現地からの報告が届き次第、1日目の様子を掲載してまいります。しばらくお待ちください。
江田島集団合宿前半組、最後の報告です。
特進コース、総合学科1年生の一行は、合宿での最後の思い出づくりを行いました。
2日目の夜は全員が体育館に集まり「キャンドルナイトの集い」を実施。
明るく照らされるろうそくの火の下、これまで合宿で過ごしてきた日々をみんなで思い返しました。
入学してからあまり交流していなかった人と積極的に会話をしたこと。
仲間の意外な一面がこの合宿で発見できたこと。
クラスの仲間と共に頑張る楽しさを実感できたこと。
色々と学び取れたのではないでしょうか?
最終日は、カッター後半組の体験学習が実施され、夕方、無事に本校に到着しました。
みなさん2泊3日、お疲れ様でした!
本日11時半より、3学年の希望者を対象とした「奨学金受給申込説明会」を体育館にて実施しました。
受験活動もさることながら、進学に向けた諸費用の準備も受験生にとって知らなければならない知識です。今回は日本学生支援機構の奨学金について、申請手続きならびに奨学金の返済に関する説明を本校事務職員より受けました。
現在は、インターネットによる申請が主流となっており、手続き方法も細かなものとなっています。参加された生徒、保護者系250名の皆さんは時折メモを取りながら、奨学金受給について確認していました。
1年生特進コースおよび総合学科の集団合宿は2日目に入りました。
現地の様子をお送りしますが…今回は、この2人と一緒に報告します。
実は前半組のみんなと一緒に集団合宿に行きたくて、荷物まで用意していたこっくん、さいちゃんです!
1日目、なんと合宿用のバスに乗り遅れてしまったため、2日目からの参加となってしまいました。
頑張っている1年生のみんなに申し訳ない…と思いながらの参加。
合宿地の体育館にそろそろ…と様子をうかがいながら入る2人。遅れてきたけど、みんな僕たち、私たちを受け入れてくれるかなと不安そうです。
体育館の中に入ると、何やらみんな楽しそうにゲームをしています。
1年生にとって、今必要なことは3年間一緒に頑張っていける「仲間」を作ることです。クラスメイトと十分コミュニケーションを取っていない人も多くいる中、少しでも距離を縮めるため、協力し合いながら楽しむゲームに取り組んでいました。
生徒だけでなく、先生も一緒に交じってコミュニケーション。勉強やクラブの時とは違う先生の一面をみることもできましたね!
しかひこっくん、さいちゃん…は、まだ輪に入れないみたいでした…やはり遅れたことを気にしているようです。
さて、体育館でゲームをしているグループの他、実は合宿のメインイベントともいえる「カッター研修」を体験しているグループもおりました。
大人数なため、本日カッター研修をするグループと、明日カッター研修を経験するグループ(=先ほどの体育館組)に分かれて実施していく予定となっています。
気を取り直して、こっくん、さいちゃんはカッター研修の現場に直行!
施設から15分程度離れた研修上に到着。ただし、到着したころには、もうみんな沖合に出て研修中だったようです。
遠く沖合からみんなの「せーの!」という声が聞こえてきます。すごい気合でした。
カッター研修組は、沖合に出る前にカッターを体験する心構えについて、指導員の方より厳しく指導を受けました。
集団社会で活動していくためには、一人ひとりが責任ある行動をしていかなければなりません。カッターを通して生徒たちは真剣に学ぶことができました。
さて、沖合でのカッター訓練は2時間程度に渡って実施。強い日差しの中、みんな協力して力いっぱい頑張ったようです。
こっくん、さいちゃんもみんなに「お疲れ様!」と声をかけていました。
カッター研修の後には各クラスで記念撮影。みんな達成感で満ち溢れていました。
写真は再び体育館での様子です。体育館組は、今度は板状のもので何やら作成しています。
みんな1つ1つ、慎重に並べているようですが…これは?
こっくん、さいちゃん興味津々に近づいていき、自然とみんなの輪に入っていました!
みんなが作成していたのは、いわゆる「ピタゴラスィッチ」
各クラスで協力し、特徴あるピタゴラスィッチを制限時間内に作る活動をしていました。
どうやったら、面白いものになるか…と作っている矢先に、ちょっとした気の緩みで壊れてしまう箇所も!チームワークで乗り切らないといけませんね。
あれ?これはとっても高度なピタゴラスィッチですが…だれが作っているのでしょう?
さすがですね!!!先生たちが作ってたようです。最後にちゃんと連動して倒すことができるか~と!なんとかうまく成功で来てみんな笑顔!
2日目の集団合宿もみんな楽しく過ごすことができたようです。こっくん、さいちゃんも仲間に入れてよかったですね。
本日から始まった1年生江田島集団合宿。
1日目の様子が送られてきましたので報告いたします。
前半組として参加した特進コースおよび総合学科の生徒は、午前9時ごろに本校を出発。合宿地である「国立江田島青少年交流の家」に滞在しております。
2泊3日間、1年生の皆さんは、これから3年間ともに過ごしていく仲間との交流、高校生活における規律の徹底、さらには集団で様々な課題を解決していく能力を身に付けていきます。
通常の旅行と異なり、ここでの合宿は様々な目標を達成していくことにあります。みなさん真剣に取り組んでくださいね。
さて、合宿所についた一行は、まず施設利用について、職員の方からのレクチャーを受けました。
時間厳守、規則正しい食生活、機敏な行動力など、家ではいい加減になりやすいことをしっかり学んでもらうことを教えていただきました。
施設に入所後は、昼食を摂り、早速第一の課題、「体育祭練習」に臨みました。
男子、女子に分かれて演技の確認を行う1年生。集団行動の在り方について体得していきます。
本日は晴天であったため、いつになく暑い中での練習となりました。長時間の練習に疲労と充実が交錯するひと時となったのではないでしょうか。
午後は、全員で飯盒炊爨を体験しました。勿論、定番メニューである「カレー作り」に挑戦!
ガスを使用せず、ご飯からカレーの煮込みまですべて薪を使った作業となります。なれない作業にみんな戸惑っていましたが、なんとかカレーが完成!
食事を作る苦労、そしていのちをいただく有り難さを学んだと思います。
現地は何事もなく1日目を終了しました。また明日も生徒の活き活きとした様子をお送りいたします!
本日、1年生は明日から始まる「江田島集団合宿」にむけた結団式を実施しました。
集団合宿は、特進コース、総合学科の前半組と普通科Ⅰ・Ⅱ型の後半組の2組に分かれるため、本日全体での結団式という運びになりました。
本校では毎年、オリジナル冊子を作成して合宿に臨んでおります。
合宿中の注意事項、そしてどのような取り組みを実践するか。最終的な確認を全体で行いました。
明日から3日間、先ずは特進コース、総合学科の皆さんが江田島に出発します。健康等には十分注意して、楽しい合宿にしてもらいたいと思います。
本校は2011年度からNIE(教育に新聞を)を学習活動に導入し、様々な学習実践を手掛けております。
これまでは、総合学科1年生を主体としてNIEの活動を積極的に展開しておりましたが、今年度より様々な学年、学習分野についても幅広く実践の輪を広げております。
多くの皆さんにNIEの実践活動を理解していただきたく、「NIEのある学習風景」と題しまして、定期的に実践風景を紹介してまいりたいと思っております。
第1回目は、総合学科2年生「現代社会」におけるNIE実践活動です。
現代のことを学ぶという意味で、現代社会は多くの授業ケースで、時事問題を教材とした学習がなされています。本校の総合学科では、得られる時事情報について「情報を正確に読み解く力」ならびに「他者に知り得た情報を正確に発信できる力」を身に付けさせる手法を生徒にチャレンジさせました。
下記PDFファイルに詳細を掲載しております。是非、ご覧ください。