総合学科1年生は11月25日、5・6時間目を利用し、社会人講話を実施しました。
今回の社会人講話は日本の伝統産業である畳職人の方をお招きし、私たちが普段目にしない伝統産業の仕事について学びました。
現在、私たちの住宅環境に「畳を敷いている部屋=和室」の存在が少なくなっています。
多くの住宅では、フローリングが主流となり、畳のすわり心地やぬくもりを感じる機会がそう多くなくなってきました。
しかし、畳には人間の健康や快適な生活を支えるメリットがあることを生徒たちは学びました。
また、畳はどのようにして作成されるのか、昔、畳を作る人たちが使用していた折り機を実際に体験し、畳づくりの苦労を肌で感じ取りました。
至ってシンプルな作りである折り機ではありますが、生徒たちには、なかなか畳の原料であるイグサを掛け合わす作業に戸惑っていたようです。
後半は、実際に床に敷く畳づくりに挑戦しました。およそ20センチ程度の「ミニ畳」です。
私たちが普段目にする畳はどのようにして作成されているのか、実際に知ってもらうために簡易的な形で畳の作り方を教わりました。
まず、畳表を畳の芯となる板に巻きつけていきます。そして畳表と板がズレないように、千枚通しで仮止めを行います。
仮止めをした後は、釘で畳表を止めていきます。すべて止め終わったら、千枚通しを抜いて、逆側も同様の作成を実施。
畳表を芯に巻きつけた後、今度は畳の縁を作って、畳の強度を図っていきます。
あらかじめ畳の縁は自分の好きな色を決め、それを畳の縁におおっていきます。縁は一定の所で、釘を刺して固定します。
両端を止めればミニ畳の完成となります。
多くの人が何事も機械を活用してモノを作ることを覚えてます。しかし、心を込めて、手作業で作るのは多くの経験と年月がいるのだと生徒たちは分かったと思います。その他の仕事でも、畳職人と同様のことが考えられるともいえます。
伝統産業を通して、広い視野で何事も見られるように頑張ってください。
11月22日、5~7時間目を使い、普通科2学年を対象とした「進路講演会」を実施しました。
毎年、学研教育みらい・学習開発事業部から波多野洋司先生をお招きし、志望理由書や小論文作成の指導を行っていただいております。
現在、3年生の多くが推薦入試を突破するため、志望理由書や小論文、面接の指導に勤しんでいます。しかし、普段の教科活動と異なる、受験準備に毎年受験生である生徒たちは頭を悩ませます。
少しでも、志望理由や小論文の書くヒントを得られれば、ということで数年前から波多野先生にはご協力をいただいております。
生徒たちに対し、付け焼刃の文章作成ではなく、日頃から様々な文献や情報に触れること、とりわけ、どこに焦点をおいて文章を書き綴っていくかといった技術指導を丁寧に行っていただきました。
まだ時間があるとはいえ、早い準備に越したことはありません。2年生のみなさんは今回学んだことをしっかり役立ててください。
11月24日、本校グラウンドにて「全校集会」が開催されました。
今回の集会は、今学期各種大会や国体で活躍した生徒表彰の実施、さらには11月19・20日に開催された文化祭のクラス表彰を目的としました。
近年、本校クラブは様々な大会で入賞する生徒が続出しております。国体についても、複数クラブが参加し、見事に入賞するに至っています。
文化祭の表彰は、各クラスの展示やクラス旗、そして文化祭ポスターの入賞者を表彰しました。
沢山の生徒が、様々な場で評価されることは学校生活の充実感にもつながります。各生徒の皆さんは、目標をもって頑張ってもらいたいと思います。
また、2学期も終盤に差し掛かり、校長先生ならびに生徒会長より、今後の学校生活にむけた訓話もされました。
1・2年生は来たるべき期末試験に向け、3年生は、次の進路に向けた入試活動へ。それぞれ内容は違えど、努力を怠らないことには共通しているといえます。
今年も残すところあとわずか、生徒の皆さんは、悔いのない学校生活を送っていきましょう。
11月21日、文化祭2日目が執り行われました。
前日の合唱祭とうって変わって、今回は一般公開の形で、2学年や各クラブ活動を中心とした催し物が準備されました。
今年の本校の文化祭テーマは「絆」でした。各団体が考える絆に対するイメージが随所に見られました。そして、今年の展示物は例年よりましてスケールの大きい、精巧なものが数多くあり、来場者の興味を引き立てていたと思われます。
まず目についたのが、今年25年ぶりのリーグ優勝を達成した「広島カープ」に関する展示や催し物。至る所で、赤、赤、赤のカラーが目につきました。
次は今年話題となった映画や社会現象を描いたもの。君の名は、スターウォーズ、ポケモンGO、スカッとジャパン…など、生徒たちのオリジナリティが加味された、非常に楽しめるものとなっておりました。ライトセーバーも、星空を表した展示スペースも…すごいですね。
さらには、展示場をテーマパークにしたものも盛況でした。縁日、そして…なんと、ドラえもんで出てくる、タイムマシーンを模したトロッコアトラクション…とてもリアリティがあって圧巻でした。
例年実施される、各学年、クラブの成果発表も充実。総合学科の壁新聞作り展示場は、1年生98名が作り出した壁新聞を一般客に披露。進路に向けた学習の様子が事細かに分かりました。また、「染物体験」も総合学科の特色。これは、毎年一般客の方にも体験していただき、いのちをいただいてモノを作る大切さを学べる機会となっています。
家庭科部はクラブ活動内で作った、料理レシピや被服などを展示。コツコツと自らの腕を磨いて、高度な作品を作り出していました。
また、茶道部は日頃の成果を披露する「お茶席」と「華道展」を開催。一服の清涼感を来客者に届けておりました。
外では、クラブ活動と2学年、PTAによる模擬店が開催。それぞれの団体が自信をもって来場者に、様々な商品を販売していました。ちなみに、本校では金券による物品購入が採用されています。1円=1HKGという単価でモノを購入します。
写真は金券を買う長蛇の列です。みなさん、生徒たちの頑張りに期待している現れですね。
体育館は、文科系クラブを中心とした発表会が開催。総合学科中国語選択者(国際コミュニケーション系)の発表を皮切りに、書道部、留学生のアナさんによるスピーチ、ダンス同好会、吹奏楽部、軽音楽部と多種多様な演目が披露されました。体育館も写真の通り、人でいっぱいです。
近年、本校の文化祭は進化を遂げ、どの内容も大変充実したものとなっています。今度も次の学年に引き継がれ、大きなものとなっていくと思われます。来年も期待してください。
本日より2日間、本校にて「第55回文化祭」が開催されました。
まず最初に、あいにくの雨模様から始まった文化祭となり、当初予定しておりました「グラウンドゴルフ大会」は中止となりました。参加予定の皆様には、深くお詫びを申し上げます。
さて、文化祭1日目は1年生による合唱祭、そして総合学科2年生国際コミュニケーション系の生徒による「ハングル語スピーチ」が開催されました。
合唱祭は今年も普通科、総合学科合わせた13クラスの生徒たちがクラスの力を一つにして、体育館いっぱいに歌声を響かせました。
まずは発表クラスおよび曲目をダイジェストでお送りします。
普通科1年6組「逢いたい」
普通科1年8組「どんなときも。」
総合学科1年3組「虹」
普通科1年9組” A WHOLE NEW WORLD ”
普通科1年3組「ガーネット」
総合学科1年2組「あとひとつ」
普通科1年2組「桜ノ雨」
総合学科1年1組「愛の歌」
普通科1年7組” YELL ”
普通科1年5組「奏」
普通科1年1組” Seasons of Love ”
普通科1年10組「青いベンチ」
普通科1年4組「あなたに」
毎年合唱祭のレベルが上がっており、審査員の皆さんの採点も非常に拮抗したものとなっていたそうです。真剣かつ楽しみながら、どのクラスも賞に値する出来栄えでした。
特に、男子生徒の活躍が目に引いていたと思います。指揮者も伴奏者も他クラスを凌駕するようなパフォーマンスに観客は圧倒されていました。
以下、審査員を代表して田中副校長先生からの講評を掲載いたしました。
「審査者という立場で、どうしても甲乙を付けなければなりませんでした。しかし、どのクラスも感動的な歌声に心が震えました。賞をとれたクラスもそうでなかったクラスも本当に素晴らしい歌声ありがとうございました。」
田中副校長先生の講評通り、多くの観客の皆さんが各クラスの歌声に耳を傾け、その素晴らしさに感じ入っていたと思います。
合唱祭終了後の記念撮影です。終わった後の晴れ晴れとした雰囲気が素晴らしいですね。
1年生のみなさん本当にありがとうございました。
11月より着工を開始した「新校舎」の様子をお届けします。
現在、建設予定地となっている場所には、大型重機が入り、建造物の基礎工事を行っています。
地面に盛土をするとともに、地盤に杭を打ち込んでいます。
写真にある建設地右側には新校舎と道路をつなぐ新しい橋も建設予定です。
11月13日、本校の留学生アナさんが「2016年度世界平和弁論大会」出場しました。弁論テーマは、『世界平和』でした。
今回の大会は日本語での発表となりました。3月下旬に来日してから、アナさんは日本語の勉強に一生懸命、取り組んでいます。
発表したスピーチは文化祭でも披露します。使用言語は英語と日本語となります。みなさん是非、見に来てください。
本日5・6時間目、総合学科1年生は企業人との交流会を実施しました。
働くとはどのようなことなのか…をテーマとして、先週にも「企業訪問会」を実施した総合学科1年生。今回は、現場で働く人たちから直接話を聞いて知識を深めました。
さらに、この企業人交流会で招いた方々は、本校にゆかりの深い人たちで構成しました。
参加者の多くは、本校の卒業生であり、生徒たちにとってこれからの道しるべとなるべき人たちばかりでした。
高校時代の話は勿論のこと、現在の進路に至るまでどのような経緯をたどってきたのか。
生徒たちにとって大変リアリティのある内容でした。
参加された皆さんの中で共通して語られたことは、「物事を一方向だけで考えないこと。これから選択する進路は多様な考え方で実現できる。」「仕事は行うものではなく、自らで楽しむことを見つけること」「自分の可能性を信じて、色々チャレンジしてほしい」でした。
これまでの活動をとおし、生きた経験ほど参考になると生徒たちも気付き始めていると思います。次は、先輩方のアドバイスをどのように活かすかしっかりと考えてもらいたいと思います。