7月10日~13日の間、カナダのレスリングチームが本校に来校しました。
7月10日にホストファミリーと顔合わせをし、カナダのレスリングチーム12名がホームステイ体験をしました。
学校への登校は翌日から。本校のレスリング部と合同練習しました。1~3時間目まで休みなしの練習です。
昼からは理科の実験をしました。人工のイクラを作っているところです。
その後、体育の授業に参加し、バスケットボールで1年生と対決。暑いからと、全員上着を脱いてプレーをしました。汗だくで頑張っていました。
余談ですがカナダチーム、バスケットの試合に負けたわけではありませんが、自主的に、試合後、腕立て伏せを全員がしていました。
その後、国際交流委員と交流。お互いに自己紹介をし、色紙に好きな漢字を書いたりして、交流を深めました。
2日目は、英会話の授業に参加。生徒達と英語で、フルーツバスケットをしました。
その後、作法室へ移動し、茶道の授業へ。もみじまんじゅうを食べて、お抹茶を体験しました。
最終日は、宮島への観光を行い、次の目的に旅立っていきました。お世話をしてもらったホストファミリーからは、「短い間だったけど、楽しかったです。」
というコメントをもらいました。今後も海外から様々な生徒たちがやってきます。生徒の皆さんは積極的に交流活動に参加してください。
本校の人気キャラクター「こっくん・さいちゃん」がついに「日本一有名なゆるキャラ高校生」を目指して一歩を踏み出します。
明日7月22日~10月24日まで「ゆるキャラグランプリ2016」の投票が開始されます。
こっくん、さいちゃんは企業、その他部門でのエントリーをしています。
投票方法は、下記チラシに掲載しております。1日1回、みなさんの投票を待っています。
国際交流課の報告です。
昨年の9月より、スロバキアから本校に留学していたエマさんが、この7月10日に帰国しました。
10か月という長い留学生活の中で、日本語も上達し、多くの友達ができて、本人は帰りたくないと言っていました。
大学生になった後、また日本に留学するそうです。国際学院での多くの思いでを胸に、本国に帰っても、日本語を忘れないように勉強してくれることを願っています。
7月20日、本校1学期終業式がありました。
今週初めに梅雨明けが宣言され、炎天下の中での式となりました。
校長先生からは、1学期を終え、各自成果や課題が出てきたことを踏まえ、休み期間をどのように過ごしていくべきかの訓話がされました。
今年は、広島県で全国高等学校総合体育大会ならびに総合文化祭が開催されます。
本校からも多くの生徒が大会に参加する予定となっております。夏休みとはいえ、みなさんしっかりと目標に向かって頑張ってください。
なお、休み期間中は、思わぬ事故に巻き込まれることもあります。気が弛みがちとなるのも夏休みの特徴です。常に規則正しい生活を送るようみなさん心がけましょう。
本校では、7月15日、19日とクラスマッチを開催しました。
各学年指定された球技を通して、クラス同士が真剣勝負をする形で行われます。
実施された種目は、「バレーボール」・「ドッジボール」・「バスケットボール」・「サッカー」・「ソフトボール」です。
各クラス、クラスの代表として一生懸命プレーしました。
一方で、互いのクラスを検討し合ったり、試合中に笑顔も見られるなど、勝負の域を超え、クラス交流としての場にもなったようです。
炎天下でのクラスマッチとなりましたが、生徒たちの顔には充実の表情がみられました。
明日は1学期終業式。疲れがあるかとは思いますが、みなさん元気に登校しましょう。
7月14日(木)のLHRで「租税教室」を実施しました。
広島東税務署から税務広報広聴官の富田浩充さんにお越しいただき、「なぜ税が必要なのか」というテーマのもとで講演を行っていただきました。
今回の学習目的は、主権者教育の一環として、納税の義務の意味するところを興味深い事例を交えながら説明をいただきました。
高校生とはいえ、今年より有権者となりました。様々な知を得て、積極的に国の政治に参加してもらえればと思います。
本校総合学科3年生が、公益財団法人 実務技能検定協会主催の「第109回秘書技能検定試験3級」に挑戦し、今回22名の合格者を輩出しました。
全受検者のうち、高校生が占める割合が22.4%ですが、本校では33名中22名(約70%)が合格し、高校受検者の合格率で比較的高い結果を残しました。
ビジネスマナーは、進学、就職いずれのケースでも大変必要なスキルとなります。
今後も、総合学科ではさらなるステップアップを目指して努力していきたいと思っています。
7月4日~8日までの期間、地区懇談会を実施いたします。
本校の教職員が指定地区に赴き、学校生活、生徒指導、進路、学習面など保護者の皆様と直接お話をすることを目的としております。
昨日は、海田・瀬野地区および呉地区で懇談会を実施いたしました。
保護者の皆様からは、今回発生いたしました天候不順に対する休校措置について、学習課題や海外研修等の質問、意見をいただきました。
本校の発展には、保護者の皆様の声が大変貴重なものとなってまいります。
今後も忌憚のないご意見をいただければと思います。