本日3・4時間目、本校総合学科1年生は、広島県内にある7つの私立大学(経済・国際・国際学院・修道・女学院・比治山・文化学園)より教職員の方をお招きして、「大学進学説明会」を実施しました。
この説明会は、「産業社会と人間」における進路学習の一環として、進学について考える活動として毎年行っています。
今回の説明会では、来月末に実施する「大学訪問会」との連動性を持たせるため、各大学の受講者は、大学訪問会に参加するもので構成しました。
入学して間もない1年生にとって、大学がどのような場所なのか理解している者は多くありません。誰もが考えることと思われますが、「これまでの勉強の延長上にあるような場所」や「5教科をより専門的に勉強していく所」とイメージしているようでした。
この説明会は時期的に早い進路学習になるかもしれません。しかし、どの生徒も何らかの目標をもって、今、勉学に励んでいると思います。「大学に行くためにはどのくらいの勉強をしなければならないか」、「どのくらいの成績が必要か」、「どんな勉強を重視して取り組まなければならないか」、具体的な目標を設定している方が、より勉強がしやすいのではないでしょうか。そのような点も踏まえ、生徒たちにはモチベーションを構築するための会になってもらえれば幸いです。
大学の講義と同程度の時間をとって(約80分間)大学教職員の皆様にはご協力いただきました。誠に有難うございました。
本校同窓会よりお知らせを掲載しております。
平成28年度同窓会「総会・懇親会」が6月25日(土)に執り行なわれます。
詳しい内容につきましては、「トップページ」右上→「卒業生の方へ」→「同窓会のご案内」をクリックしてください。
詳細URL
本日、本校3年生を対象として放課後に分野別進路ガイダンスを実施しました。
本校生徒の中で、希望者が多くかつ多様な入試体制がある「教育(保育・幼児教育・sy等教育)」・「看護」・「理学療法」について、本校教員ならびに外部からの講師を招いて執り行いました。
AO入試の開始を考えると、3年生に残されている受験準備期間はそう多くありません。勉強もしつつも、どのようなスケジュールで入試→合格までに達成させるか、今後の勉強計画を希望者全員で共有していきました。
また理学療法については、外部講師の指導の下、どのような医療従事職なのか把握するため、実際の医療活動を体験する時間も設けられました。
自らが希望している分野の合格に少しでも近づけるために、3年生の皆さん、しっかり頑張っていきましょう。
「PTAからのお知らせ」に、5月14日に実施された「PTA総会」の記事、写真を掲載しております。
URLは以下の通り。
http://www.hi.hkg.ac.jp/WP/blog/blog/
是非ご覧ください。
本日3学年を対象として、日本学生支援機構が採用する奨学金の申請説明会を開催しました。
進学をめざす3年生にとって、勉学に励むことと同時に、「学費」という多額の費用を考える必要性があります。まだ一定の収入額を得ていない高校生は、いかに負担を軽減し、2年間ないし4年間の学生生活を送るかが課題となります。
学業成績、意欲があるにも関わらず経済的自由によって進学困難な生徒は、全国各地におります。奨学金による貸与制度は多くの高校生の援助に成りうることは周知の事実です。
ただ、奨学金の申請は様々な事務手続きが課されるため、簡単に申請できるものとは言えません。
今回は、奨学金申請希望する生徒に対し、本校事務より申請手続きの手順を説明していただいた後、奨学金に関するDVDを視聴し、申請にむけた知識を学びました。
奨学金による支援制度は、今回のもの以外にも様々な方式のものが用意されています。3年生の皆さんは、勉強をしつつも、奨学金情報をチェックし、充実した進路活動を行っていきましょう。
本校ホームページに1学期行事予定(5月分)を掲載しております。
「トップページ」内にある→「行事予定」コンテンツをクリックすると、「5月行事予定表」(PDFファイル)があります。ご確認ください。