本校食堂前に、現在、書道部の生徒ならびに選択授業として履修している書道選択者の優秀作品を展示しております。
毎年、年の初めとして書初めを行っておりますが、今年も多くの繊細かつ力強い作品が出品されました。
書は、単なる文字情報としてだけでなく、書いている人の心情を表せることや、精神鍛練としての効果をもたらすことができます。
漢字文化圏に属す私たちであるからこその独特な芸術であるといえます。
本校に来校の際にはぜひ、ご観覧ください。
本日、本校では2学年保護者を対象とした「進路保護者会」が開催されました。
今年度の保護者会では、2学年全体の4割を超える保護者の皆様が参加されました。厚くお礼を申し上げます。
来るべき進路選択に向け、生徒本人たちの意欲向上は勿論のことです。それに加え、保護者の皆様にも、子どもたちがどのような進路意識を持っているか、また保護者としてどのような進路支援ができるのかを一緒に考える必要があります。
今回の保護者会では、親としてできる進路活動について外部講師の方の講演も含め、執り行われました。
体育館で行われた全体会の後、各コースやクラスに分かれ、懇談会も開催。それぞれのクラスで具体的な進路活動の在り方が話し合われました。
今後、様々な疑問、悩み等が出てくると思います。保護者の皆様におかれましては、積極的に担任等にご相談いただければと思います。
1月25日、雪で交通機関に大きな影響が出る中、国際学院高校に短期留学生が2名やってきました。
一人はフィリピンからやってきた、コロネル・マイア・テレーズさん。HRはG1-7に所属します。
1時間目の英語の時間に、さっそく歓迎会を行いました。
練習してきた日本語で、ごあいさつ。
G1-7のみんなは広島のことや国際学院高校のことを英語で説明しました。
クイズ、だれがサッカー部でしょう?マイアさんはヒントの助けもかりながら、答えました。
最後に担任の先生からもみじまんじゅうのプレゼント!!おいしくいただきました。
もう一人は、韓国からやってきたチョイ・ユング・ユン君。S1-1に所属します。
準備万端。ユン君の歓迎ムード一色です。
手作りのハングルのボードでお出迎え!!
自己紹介のあと、S1-1のみんなが気になったことを日本語で質問していきます。
お弁当もみんなで一緒に食べました!すぐに仲良くなれますね!!
1月17日に、大学センター入試2日目が実施されました。
この日の実施科目は、理科・数学でした。
1日目に引き続き緊張感ある試験に本校3年生は一生懸命取り組みました。
18日には自己採点を実施。2月中旬から3月にかけて行われる国公立大学2次試験に出願する大学を選択しました。
まだまだ受験生にとって、試練は続きます。前向きに頑張ってもらいたいものです。
本校PTAによる「ひまわりの会」の様子を掲載いたします。
かねてより告知させていただきました第5回ひまわりの会を先日執り行いました。
多くの保護者の皆様に参加していただき、お好み焼きの調理ならびに茶話会とにぎやかに行いました。
PTA活動は、普段交流することが少ない保護者間の連携の場となります。来年度もまた新たな企画を催して、保護者の皆様との連携を強くしていく予定とのことです。
開催の際には、ふるってご参加ください。
本日より、大学センター入試が始まりました。本校3年生生徒は、広島国際学院大学にて現在、地歴公民、国語、外国語の科目を受験しております。
受験生の皆さん、頑張ってください。
1月15日、本校にてセンター試験を受験する3年生を集め、「大学センター試験壮行会」を行いました。今回の入試で、本校からは195名の生徒が試験に臨みます。
2日間に渡って実施される大学センター入試は、国公立大学受験者の最初のステップとなります。
この2日間は、人生の中でごくわずかな時間です。しかし受験生のみなさんには大変緊張感ある長い時間になることと思います。
壮行会では、緊張感あふれる入試に少しでも落ち着いて臨んでもらえるよう、先生方からアドバイスを伝えていただきました。
今回、先生方から共通して口にされた内容は、「大学受験は私たちに何をもたらしてくれるか」を考えてみようでした。
勿論、受験は希望の大学に合格するために臨むものです。しかし、希望の所へ合格できたから貴重な経験が得られ、希望に叶わなかったら何の経験も得られないものでしょうか。受験は合否や結果のみで判断されるものではないことを口々に強調されました。
では、受験で得られることは何か…それは、当日まで自分自身がどれだけ頑張ってきたのか、様々な経験を積んできたのかが実感できることです。今回の試験、万が一失敗しても、それを後悔で終わらせないこと。一方で、成功こそが人生の勝者と決めつけないよう心掛けてほしいとアドバイスされました。
大学入試での取り組みは、みなさんの長い人生の中で、仕事、生活、人間関係で、活かされていきます。今、経験している苦労を人生の財産として、受験生のみなさんは頑張ってください。
来週末の16日土曜日、第5回ひまわりの会を開催いたします。ぜひとも皆様のご参加をお待ちしております。詳しくは以下のPDFファイルをご覧ください。