9月28日(月)の午後、オーストラリアのニューサウスウェールズ州ジュニータウンのジュニーハイスクール他9名の高校生と7名の先生が本校を訪れました。
普通科の1年7組、総合学科の1年4組、各クラスの国際交流委員と交流授業を行い、放課後は空手道部・硬式野球部・剣道部・柔道部の活動を熱心に見学しました。
以下は、総合学科の1年4組との交流の様子です。
前日に宮島を訪れたオーストラリアの生徒たちに、宮島にちなんだクイズを出しました。実際に訪れただけあって、正解率は高かったようです。
広島名物もみじまんじゅうを油で揚げる「揚げもみじ」に興味津々です。
最後は「揚げもみじ」を、皆で仲良く楽しくいただきました。
男子が400mフリーリレーと800mフリーリレーで、
10年ぶりに中国大会へ出場できることになりました!!
9月26日(土)・27日(日)に県立みよし公園プールで開催された広島県高等学校新人水泳競技大会に水泳部の部員13名全員で出場しました。
その結果、以下の種目で入賞しました。
男子100m自由形 第7位 藤本 崚汰(G2-7)
男子200m自由形 第6位 藤本 崚汰(G2-7)
女子100m自由形 第5位 廣瀬 愛 (G2-7)
女子200m自由形 第5位 廣瀬 愛 (G2-7)
女子100m背泳ぎ 第8位 岩井 海優(G1-11)
女子200m背泳ぎ 第7位 岩井 海優(G1-11)
男子400mフリーリレー 第6位 国際学院高校チーム(西見・藤本・永岡・中村)
男子800mフリーリレー 第5位 国際学院高校チーム(西見・永岡・中村・藤本)
6位以内に入賞した選手・チームは10月24日・25日に山口県きらら博記念公園水泳プールで開催される第3回中国高等学校新人水泳競技選手権大会(競泳の部)に出場します。
特に男子のリレー種目は、10年ぶりに中国大会への出場権を獲得しました。
水泳部員一同はりきっています。
みなさま方の篤いご声援、どうかお願いいたします。
本日、総合学科1年生は「産業社会と人間」における成果発表として、「新聞記事発表会~クラス発表」に臨みました。
この活動では、生徒が日頃から熟読している新聞記事の中から、印象に残った記事をピックアップし、その記事について自らで調査し、発表するという形をとっています。
この発表では、昨年度より発表者は原稿を作成するだけでなく、模造紙に自らピックアップした記事を「図式化」して聞き手にまわる人たちへ発信する実践を導入しています。
新聞記事といっても、その記事のとらえ方は多種多様です。選択した発表者がどのような意図で記事を読んだのか、さらにどのような視点で記事を捉えたのか、模造紙という形でアウトプットすることで、学習内容をより深く理解する効果を狙っています。
発表時は、聞き手にまわる生徒たちにも様々な活動を課しています。
まずは発表者の発表を引き立てるため、「司会者、タイムキーパー、準備係」を設け、発表を厳粛なものにする工夫を取り入れています。
また聞き手には、発表者の評価が客観的にできるよう評価シートを配付し、発表力を全体で見直していく活動をしました。
なお、評価については総合学科担当教員ならびに管理職も参加。発表の節々では発表に対するアドバイスを入れるなどして、発表力の磨きをかけていきました。
クラス発表は来週も実施し、模範となる生徒を選定、最終的には全体発表につなげていく形をとっていきます。
本日5・6時間目、本校では2学年を対象とした「進路説明会」を開催しました。
今年度も2学期後半に入り、少しずつ将来の進路に対する自己分析をしていく時期となってまいりました。
毎年、この時期になると、本校では大学、専門学校の教職員の方を招き、各生徒に見合った進路を発見させる取り組みを行っております。
生徒たちは2時間かけて、各クラスに設けられた説明会場や体育館に設置されたブースに赴き、進路に対する様々な疑問を投げかけていました。
2学期後半は、「3年生0学期」ともいわれます。2年生の皆さんは、しっかりと情報をつかみ、次年度への進路につなげてください。
9月21日、前日に引き続き本校オープンスクールが晴天の下、開催されました。
本日も1200名余りの中学生および保護者の皆さまが来校されました。
今回は、オープンスクールの様子をダイジェストにてお送りします。
まずは学校施設内で展開された「授業見学」ならびに「学食体験」の様子です。
中学校では基本、机に着いて授業を受ける形が主流ですが、本校では様々な体験授業があります。
写真は「藍染め実習」の授業です。本校総合学科を対象とした授業であり、私たちの衣服等に使用される染料がどのように育てられ、活用されているかを学ぶものとなっています。染めるまでの工程は、大変なものですが、綺麗に染まると充実感に浸れます。
次の写真は、情報の授業です。高校ではパソコンを使用した授業が普通科、総合学科問わずあります。自らの実力を高めたうえで資格、検定にもチャレンジできます。今年も多くの生徒がさまざまな情報系資格を取得しています。中学生の皆さんもどうですか?ぜひ、チャレンジしてみてください。
本校の学習活動にも特色がありますが、学校は勉強だけではありません。
写真は本校の体操服です。メーカーはアディダス製です。
そしておいしい学食にも触れてもらいました。
2日間とも、来校された中学生、保護者の皆さんに本校で実際に食されている学食メニューを体験してもらいました。
1番人気は「唐揚丼」です。ボリューム、腹もちともに充実。中学生の皆さんにも楽しんでもらえました。
さて、場所を変えて、体育館での様子もお伝えしましょう。
体育館では、生徒が主体となって各科の説明、そして学校生活の様子をプレゼンしました。
そして…今回は、生徒とともに「新しい仲間」も登場しました。
その仲間とは…
この2人!
しかし、この2人には「名前」がないのです!
ということで、この2人の名前を来校された中学生や保護者の皆さまに名前を募集しました。
さて…どんな名前になるのでしょうか?後日、2人の名前を発表します。
今年度のオープンスクールでは約2500名の方が来校されました。これから、高校入試が本格化してまいります。今回の会を参考にして、中学生の皆さんはよりよい受験活動をしてくださいね。
9月20日、本校のオープンスクールが開催されました。
天気ならびに気温にも恵まれ、大変過ごしやすい会となりました。
本日は1200名ほどの中学生の生徒ならびに保護者の皆様に来校していただきました。
明日も本日同様開催いたします。本記事では会の様子を少しだけ掲載させていただきます。
詳細については明日掲載いたします。こうご期待ください。
今年もHKGオープンスクールの季節がやってまいりました。
9月20・21日の2日間、本校の施設や授業風景、そして在校生や教職員の生の声を聞くことができます。
今年は両日合わせ2400名程度の中学生ならびに保護者の皆様が来校されます。
是非、本校の教育内容を理解していただくとともに、楽しんで参加していただければと思います。
写真は、当日会場となる中庭、体育館、食堂付近の様子です。明日は多くの人でにぎわうことでしょう。
普通科特進コースから夏休みに実施した「勉強合宿」の様子がレポートされました。
8月5・6・7日、本校特進コース1年生は、野呂山の合宿所にて、「夏休み勉強合宿」を行いました。
本校に入学し、初めての夏休みとなった特進コースの生徒たち。夏休みは気分をリフレッシュする期間であるとともに、1学期間の学習で、自分になにが足りなかったかを発見し、克服する時期であるともいえます。
課題は1人でやるよりも仲間たちと…そして教職員が一体となって解決する方法も効果的です。
勉強合宿は本校恒例の行事ですが、今年度もみっちりと学習活動の意識向上に励みました。
勿論、勉強だけでなく仲間との触れ合い、頭のリフレッシュも必要です。
休憩時間はみんなでスポーツを行い汗を流しました。
3日間という短い期間ではありましたが、生徒たちには充実感と次の学期に向けた意欲がそれぞれに見て取れました。
2学期もこの調子で頑張ってください。