本日5・6時間目、本校グラウンドにて今年度体育祭の「行進練習」が行われました。
行進は、体育祭演目の最初を飾る「集団演技」ともいえます。
各クラスのチームワークや団結心がどれだけあるかを試す場所になります。
それを代表するものとして、本校では毎年行進コンテストを行い、行進の優劣を3学年全体で競い合います。
このこのコンテストには、上級生下級生のハンデはありません。どれだけ美しく、整然と隊列を組むことができるかのみをみていきます。
今回、課題となったことを十分に反省して、本番では入賞できるよう、皆さん頑張ってください!
本日5・6時間目、総合学科1年生は、広島県内の私立大学から教職員の方を招き、大学説明会を開催しました。
今回の説明会は、6月23日、7月1日の「大学訪問会」の事前学習として実施しました。
3年後の進路については、これまでのものとは異なり、一人ひとり方向性は変わってきます。
大学一つをとってもその分野は様々。まだ先のことと考えていても、すぐに進学に向けての決断はやってきます。
今回の説明会では、1年生でもわかりやすいように、大学の基礎的な情報についてそれぞれの学校から紹介をいただきました。
疑問、不明な点は数多くあると思います。生徒の皆さんには、積極的に調べる好奇心を身に付けてください。
本日、後発組として江田島に赴いていた普通科進学コースも無事2泊3日の過程を終了しました。
あっという間に過ぎ去った合宿の日々だったと思いますが、今回の出来事がこれからの長い一歩を築いてくれる糧になると思います。
1年生のみなさん、お疲れ様でした。
5月17日、普通科進学コースによる集団合宿のレポートが届きました。
2日目に入り、こちらもカッター研修を敢行。天候にも恵まれ、充実した研修をこなせたようです。
またこの日、進学コースⅠ型の生徒たちは、卒業生座談会を受講。生徒たちと同じコースを卒業した先輩方から、高校生活の過ごし方、勉強の仕方など、これからの学校生活の在り方について、様々なレクチャーを受けました。
合宿は、仲間との触れ合いを通し、楽しい交流をすることだけが主体となるわけではありません。楽しい反面、学校生活には不安なこと分からないことなど、自らの生活の課題になることも山積しています。
自らの課題が何であるか…そしてどう克服するべきか、先輩方の背中をみて、今後に役立ててもらえればと思います。
普通科進学コースのみなさんも、明日が最終日です。残り一日頑張りましょう!
5月16日、新入生集団合宿に出向いておりました、普通科特進コースおよび総合学科の生徒たちが無事、本校へ帰校しました。
3日間はとても短かったようですが、それぞれ充実した顔で最終日を過ごしていたところが印象的でした。
さて、先立って合宿を終えた1年生と入れ替わりで、普通科進学コースの生徒たちが江田島へ向かいました。
2泊3日が先陣と同様、充実したものになることを期待しております。
写真は届き次第掲載いたします。
新入生集団合宿の2日目をお送りします。
14日に江田島に入りました、普通科特進コースならびに総合学科の1年生は、共同生活の中から仲間との交流を深めています。
2日目は、陸上と海上に分かれ活動を行いました。
陸上組はクラス内で班を作り「オリエンテーリング」を実施。与えられた課題を仲間同士知恵を出し合ってクリアしていきます。
合宿所周辺は、山あり谷ありのコースばかりで活動範囲も広範囲となっています。疲労も蓄積する大変な活動でしたが、誰も弱音を吐かず頑張りました。
大変な課題といえば、海上組も負けていません。
江田島の合宿といえば「カッター研修」が有名です。
20人乗りのカッターに乗船し、全員で力を合わせ船を海に漕ぎ出でます。一人でも楽をしよう、またはチームワークを乱せば、大事故につながることもあります。一人はみんなのために、みんなは一人のために…そのような絆を強めるため、真剣なまなざしで取り組んでいたのが印象的でした。
大変な課題をこなした2日目の夜の締めくくりは「キャンドルの集い」を実施。
便利な家電に囲まれ生活している私たちにとって、家電に頼らない生活を経験することも人間的な成長に欠かせません。
この合宿では、スマートフォンもテレビも一切使用せず共同生活を送っています。何もない生活でいかに仲間と工夫ができるか…1年生にとって良い経験になっていると思われます。
さて、最初に江田島で活動をした1年生たちは、本日最終日を迎えます。次は、普通科進学コースの1年生が江田島に向かいます。また情報が集まり次第、レポートします。
5月14日~18日まで、本校1年生は国立江田島青少年自然の家にて、「新入生集団合宿」を行います。
本校に入学して1ヵ月。1年生にとって、これからの3年間の生活ともにする仲間との交流が深まっていると思います。
この合宿では、周囲の仲間との協力、そして学校生活における学習習慣、生活習慣の確立を目指して2泊3日の共同生活を体験することとなっています。
昨日は、その第一班として、総合学科1年生と普通科特進コースの生徒が、江田島に出発していきました。
写真は出発前に行われた「出発式」の様子です。校長先生からの激励の言葉をいただいたのち、これからの合宿にむけた諸注意を1年生の先生方から受けました。
この合宿では、1学年担任団の先生方だけでなく、体育の先生方を中心として多くの先生方が1年生のサポートについていただいています。
出発式ののち、それぞれがバス乗り込んで江田島に向かいました。
現地に到着後は、まず施設職員の方から、合宿中の規則についてお話をいただきました。
合宿は、仲間との交流も大切ですが、共同生活を行うための「規律」も徹底して学ばなければなりません。時間厳守、それぞれの施設内での役割分担など、ルールにのっとった2泊3日を実感してもらいたいと思います。
説明が終わると、昼食です。昼食はバイキング形式。朝早くから遠方まで移動したこともあり、みんな食欲旺盛でした。
午後からは、来月に差し迫った体育祭練習、またクラスの団結を魅せる「スポーツ大会」を実施。大いに盛り上がりました。
総合学科1年生は、夕食を飯盒炊爨で摂りました…。出された食事ではなく、自分たちで食事を用意することで役割分担の意義を学びました。
特進コース1年生は、夜に今後の学習活動について担任団からレクチャーを受けました。学習意識を高め、目標とする進路を叶えてほしいものです。
18日まで、1年生の様子をHP、またはFacebookにて公開予定としております。1学年の保護者の皆様におかれましては、こちらでお子様の様子を確認していただければ幸いです。
5月9日、本校では年に1度のPTA総会を実施しました。今年度は408名の保護者の皆様が参加され、例年になく盛況な会となりました。
本総会は、学校運営に多大な支援を賜っております保護者の皆様に対して、本校教育の現状を報告させていただくこと。次に本校の教育体制を側面から支援いただいている、PTA活動についてのご理解ご協力をお願いすることを目的としております。
加えて、1年生の保護者の皆様には、次年度実施されます修学旅行の各コースについて、旅行代理店からのプレゼンテーションも実施されました。
保護者の皆様には、総会が始まる前に本校の教育内容を直接理解していただく意味を込め、「授業参観」を体験していただきました。
入学したての1年生の教室には、多くの保護者の皆様がわが子がどのような学習をしているのか、参加されている姿が印象的でした。
また総会後には、各学年ごとにクラス懇談会も実施されました。3学年の保護者の皆様は、進路に関する相談が懇談会の中でしきりに出ていたようです。
今年も1年間、保護者の皆様におかれましては、何卒よろしくお願いいたします。