すでに皆様ご承知のとおり、広島国際学院高等学校陸上競技部男子チームは、11月16日に開催された男子第56回中国高等学校駅伝競走大会において第4位の成績を収め、49年ぶりに全国大会の出場を果たすことができました。
これもひとえに皆様の熱心な応援の賜物とありがたく受け止めております。現在、選手一同は、監督のもと全国大会に向けて厳しい練習の日々を送り、応援してくださる皆様に「広島国際学院高等学校」のレースを見ていただくことで、期待に応えたいと練習を重ねています。選手たちが思う存分実力を発揮できるよう、生徒・保護者・教職員一同、力を合わせて来る12月21日に開催される全国大会に臨んでまいります。
つきましては、誠に恐縮ではございますが、全国大会出場に係る事前の試走、旅費、記念グッズ、各種備品などの補助を目的として、ご寄附を賜りたく、ここにお願い申し上げる次第でございます。
昨今の厳しい経済状況のもと何かとご負担をおかけすることになりますが、何卒ご高配を賜りたく重ねてお願いを申し上げます。
※寄附金に係る趣意書、募金要項、申込方法については、下記のPDFをご覧ください。
PDFをダウンロードする(108KB)
本校総合学科1年生は、先週に引き続き「企業訪問会」を実施しました。
今回も、生徒の希望に応じて広島市内および海田町内で依頼をした各企業を訪問させていただきました。
2日目は、先週訪問させていただいた、株式会社植田商店様、造幣局広島支局様、株式会社明治広島工場様に加え、株式会社カルビー広島工場様、株式会社レンゴー広島工場様、株式会社ヤマサキ様のご協力をいただきました。
訪問会は、会社概要説明や工場・職場見学を中心として、各企業における職に対する考え方を聴かせていただきました。
現代社会は、当たり前のように、商品をお金で買い、なんら苦労することなく手に入れることができています。しかし、一つの商品を作るため、洗練された技術と、多くの人々が苦労して作り上げた実績が商品1つひとつにあることを理解しなければいけません。
職業に対して、漠然としたイメージしかなかった生徒たちには、1日目同様、大きな発見につながったと思われます。
総合学科1年生は、いよいよ次年度にむけた系列選択を始めていきます。今までの経験を糧に、よりよい進路設計をしていきましょう。
11月27日、本校普通科1年生は次年度のクラス編成にむけて、編入ガイダンスを行いました。
本校普通科は、特進コースならびに進学Ⅰ型・Ⅱ型コースの3コースで編成された学科となっております。
1学年より個々の特性に合わせそれぞれのコースに在籍しますが、2学年への進級の際、他コースへの編入が認められております。
特に進学Ⅰ型・Ⅱ型コースについては、1年間の高校生活の中で、自らが進むべき方向性に応じて、コース変更を希望できるよう門戸を開かれています。
しかし、やみくもにコース変更ができるというわけではありません。将来の進路目標や文系・理系の選択、学習計画、そして何よりも学習成績状況によって変更の可否が変わります。
2学期の期末試験まであとわずかとなりましたが、今回の試験や3学期の学習状況が次年度への道を切り開くきっかけとなります。
1年生のみなさんはしっかりと自己分析や学習活動に取り組み、より良いコース選択をしていきましょう。
本日5時間目、普通科進学コースⅠ型2年生の総合学習の授業がありました。本日からは新シリーズで、今年度の総合学習の総仕上げです。
本日から行う取り組みは、題して『マイリサーチ』。修学旅行や文化祭が終わって一段落し、そろそろ本腰入れて受験勉強を始めなければいけない時期になってきたため、その気持ちを後押しすることを目的とします。取り組みの内容は、自分が現時点において志望している学部学科の分野について、専門的知識を深めるため、該当分野の現状や起きている問題点について自分自身で調べ、A4用紙4枚、約6000字のレポートにまとめる取り組みです。原稿用紙を用いて400~800字の文章を書くことには慣れている生徒達も、その10倍前後の文章となるとごまかしが通用しないので、本日は研究テーマの題材探しに時間を割きました。
1時間目のLHRも進路の時間だったので、本日は2時間用いて、題材探し。図書室で自分の関心分野の書物を探したり、担任の先生に相談したりと、個々考えながら2時間を過ごしました。当然、週1時間の総合学習の時間だけでは時間は足りないので、これからは家でネット検索したりして情報収集するなど、授業時間外にもしっかり動いてもらいます。
完成は3学期中旬予定。最終的には冊子にして、生徒達全員のレポートを見てもらう予定です。
11月21日、本校総合学科1年生は、企業訪問会に臨みました。
卒業後の進路について、様々な探究を行う総合学科ですが、今回、どの生徒も必ず経験する「就業」について学習する活動を行いました。
場所は、本校近辺に所在する企業ならびに広島市内の企業合わせて6社です。
訪問する企業については、事前に希望調査を行い、生徒各自が興味のある企業を選択させました。将来的には、自らの力で就職希望先の企業に「エントリー」しなければなりません。事前学習の意味を込めて、今回は実践しました。
本校の企業訪問では、様々な業種が体験できます。製造業や販売業のみならず、伝統工芸や国の機関、公衆衛生に携わる業種に参加しました。
普段見ること、聞くことのない訪問先での仕事風景をみて、生徒たちはみな新しい発見をしていたようです。
この訪問会は、来週も引き続き実践します。今回お世話になりました企業様は以下の通りです。この場を借りまして、感謝申し上げます。
○株式会社仿古堂様
○三浦産業様
○株式会社植田商店様
○西武リサイクルセンター様
○造幣局広島支社様
○株式会社明治 広島工場様
本日、本校グラウンドにて全学年による「全校集会」が行われました。
学校周辺の木々も色鮮やかに紅葉し、すっかり秋めいた雰囲気となりました。
2学期も残りわずかとなり、2週間後には定期試験も控えております。
これからの日常生活をどのように過ごすべきか、今一度振り返る集会となりました。
また、今学期スポーツ、芸術分野において活躍したクラブ、個人の表彰についても合わせて行われました。
今学期は、多くの生徒のみなさんが活躍をされました。
特に、本校陸上部は12月21日に開催される「全国高等学校駅伝競走大会」の中国地区代表として都大路を走ることが決定しました。
49年ぶりの快挙ということもあり、全校で陸上部の健闘を称えるとともに、来月の試合での活躍を祈念しました。
高校生活は、何事にも積極的にチャレンジする毎日です。生徒のみなさんは、全力で今学期も頑張っていきましょう!
前日に引き続き、16日は一般公開による形式にて、文化祭が盛大に執り行われました。
9時半からの開始にも関わらず、早々から多くの方々が本校に来校されました。まことに感謝申し上げます。
2日目の内容は、合唱祭決勝。激戦を勝ち抜いた6クラスが、一般客を前にして、最後の合唱に臨みました。
決勝クラスは教員も生徒も一丸となって、本番に向けて集中していました。大舞台で、クラス一丸となって、何を目指すか、どのように目の前の緊張に立ち向かうか…真剣そのものです。
決勝戦が始まると、どのクラスも自分たちの世界に入って、歌い上げていきます。
結果は…
敢闘賞(第3位)…G1-6
優秀賞(第2位)…G1-4
そして~栄えある最優秀賞(第1位)は~
G1-1でした!
どのクラスも一生懸命に取り組んだ合唱祭。今年も大きな感動を呼び起こすことに成功しました。
本校文化祭は合唱祭だけではありません。体育館外では、2年生が中心となり、模擬店やクラスごとに展示物を掲示し、訪れた人たちに最高のおもてなしをしておりました。
学校生活は、仲間たちとの絆で出来上がっていく。
この日のために、みんな一生懸命、楽しみながら用意をしていきました。
あっという間に、楽しいときは過ぎていきました。このたびの文化祭は、どうだったでしょうか?来年も、今年度以上に盛り上げていく予定です。
わざわざお足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました。
来年も国際学院文化祭をよろしくお願いいたします。
11月15・16日、本校では第53回 文化祭が開催されました。今年度より、2日間(1日は非公開)で実施となり、より充実したものとなりました。今年度の文化祭のテーマは「Let it go ~ありのままの国際魅せるのよ~」です。 多くの生徒たちがこの文化祭を通して、現時点での自分を受け入れ、成長していこうとする姿勢を見せたと思います。
さて、1日目の様子をレポートいたします。
初日の動きは、1年生は合唱コンクール、2年生はクラス展示や模擬店の準備、3年生は1年生の合唱を鑑賞しました。
1年生の合唱コンクールでは、各クラス非常に完成度の高い合唱を披露しました。全クラスの合唱風景をダイジェストでお送りしましょう。
合唱の1番手はS1-4『ハナミズキ』
G1-2『浪漫飛行』
G1-4『あなたへ‐旅立ちによせるメッセージ‐』
S1-3『証 ( flumpool )』
G1-7『青いベンチ』
S1-2『YELL』
G1-8『あとひとつ』
G1-1『友~旅立ちの時~』
G1-3『明日への扉』
S1-1『栄光の架け橋』
G1-9『奏』
G1-6『3月9日』
G1-5『ひまわりの約束』
合唱コンクール終了後、審査集計が行われました。その間、総合学科3年生の「ハングル語講座」受講者による発表が行われました。堂々と発表する3年生の姿に、自分の未来を重ね合わせた1年生も多くいたようです。
さて、本校の合唱コンクールは、即日順位決定ではなく、2日目に上位6クラスによる決勝戦を行います。審査の結果、決勝出場を決めたクラスは、G1-1, G1-2, G1-3, G1-4, G1-5, G1-6でした。合唱終了後には、各クラスごとで「合唱すごくよかったよ!」と声をかけ健闘をたたえる姿を多く見受けました。決勝に出場する6クラスは、どのような歌声、そして結果を得たのでしょうか?続きは、2日目をご覧ください。