総合学科1年生は「産業社会と人間」の授業において、ただ今「新聞記事発表会」の実践学習をしています。
これから3学期に向けて、自らの進路の方向性を模索していく1年生ですが、進路を考える上でも、様々な情報を入手する力、そして得た情報を活用する力が必要不可欠となっていきます。
そのような中で、この学習実践では、新聞の情報媒体を活用し、前述した力を身につけるための訓練を行っています。
以下、発表会に向けて生徒たちが現段階で取り組んでいる内容をお伝えします。
まず生徒たちは、1学期間、毎日読みためてきた新聞記事を夏休み中に整理し、新聞発表会で活用する記事を選定しました。
次に、選定した記事を発表会用の資料に作成していくため、①記事の要約、②選定した記事に対する感想、意見の作成、③選定した記事を発表する際、聞き手にまわる生徒たちに記事の情報を理解してもらうため、さらにどのような資料が必要か考えていきます。
特に③については、記事上にある専門用語や簡略化され、執筆されている情報、そして記事内容をもっと詳しく示している文献や他記事を入手するため、図書室やインターネットを用いて、情報活用を行っていく取り組みも行いました。
大方の情報を入手し、発表材料を確保した生徒は、発表原稿と発表ポスターを作成していきます。
発表原稿、ポスターともに、すぐに作成していくと間違いやわかりにくい資料になってしまう恐れがあります。そこで、それぞれ下書きとして、担当教員が用意したワークシートを用いて、発表手順や発表ポスターの作成にあたる作業を行いました。
一度、下書きの状態で構想をメモしておくと、清書作業を行う際、便利です。
発表準備が完成すると、いよいよ発表を行います。
最初は、例年通り各クラスで全員が作成した資料を発表する形をとりました。評価についても、教師主導で評価を行うのではなく、生徒同士でお互いの発表の良い点、悪い点を確認していく作業を行いました。例年と違う点は、発表会の緊張感を保つため、クラス発表から「司会者・タイムキーパー」を置き実施した点です。
はじめて人前で立って話す生徒も多くいたため、準備していた内容が十二分に発揮されたとはいえません。しかし、多くの生徒は自らの意見をしっかりとまとめ、相手に伝えようと努力していたようにみえました。
クラス発表が終わると、次は全体発表にうつります。まだ発表会を終えていない生徒は頑張ってまとめていきましょう!
9月26日、本校では2学年全体を対象とした進路説明会が開催されました。
本校に多数の大学・短大・専門学校の教職員をお招きし、2時間かけて執り行われました。
2学年も中盤となり、そろそろ今後の進路について、ある程度の志望先を考えていく時期となっています。
様々な分野に触れ、自らの適性に合う進路先を選択させるためにも、この会を通してしっかりと各学校の良さを理解してもらいたいと思います。
今回の説明会では、私立学校のほかにも国公立大学数校にもご協力いただき、学校説明会を行っていただきました。
進路活動は、自分に相応の進路先を選ぶことも大切です。しかし一方で、自らの実力をさらに発揮するため、挑戦することも今後必要になってくるはずです。
ハイレベルな進路分野の話を聞いて、ぜひ高い目標設定する生徒が出てくることも願っています。
本日から毎週木曜日、本校応接室にて「イブニング説明会」を実施しております。
仕事等、時間の都合がつかず、昼間の説明会に参加できないという保護者の皆様のため、本会は行っております。
毎回多くの保護者の方が来校され、様々な疑問質問を寄せていただきます。
今後も実施してまいりますので、参加ご希望の皆様はふるって本校ホームページ、または専用用紙をご利用の上、ファックスにてお申し込みください。
本日、本校に可愛らしい来訪者がやってきました。
本校に隣接する海田東小学校から2年生92名をこの度お迎えしました。
小学校に入学して2年目となる子どもたちですが、まだまだ幼さが感じられる雰囲気でした。
広い建物、室内、そして大きなお兄さん、お姉さん…立て続けに登場する大きなものに目を丸くして、時には歓声をあげ、とても楽しそうに見学をしていました。
「ばいてんのパンはいつうるのですか?」
「こまったとき、しょくいんしつにきてもいいですか?」
「なん人先生、生とがいますか?」
子どもたちの何気ないけど、真剣な質問に答える教員も思わず顔がゆるみ笑顔になりました。
施設内を見学した後は、授業見学です。
小学生よりもはるかに大きなお兄さん、お姉さんの授業は、とても新鮮だったようです…。
「なんだか、ものすごくたいへんなことをしている…」
「お兄ちゃんのカバンの中には何が入っているの?」
初めて見る授業を前に、お兄さん、お姉さんが取り組んでいること、持っている持ち物、すべてに興味関心が言っておりました。
「あ~カバンの中にパンが入っている!」
自分たちが食べるものと同じものを持っていることに子どもたちは安心感をもっていました。よかったね!
さて…授業見学は、舞台を移して体育館へ。体育館では、体操服に着替えた生徒たちが運動をしていました。
ここで、本校生徒と海田東小学校の生徒合同で、実技を行いました。
自分たちよりも小さい、子どもたちの手を引いて、実技を行う本校生徒たち。そして、お兄さんお姉さんにリードしてもらって、頑張る子どもたち、とても微笑ましい様子があちこちで見られました。
高校生になったら僕たち、私たちも、このお兄さん、お姉さんと同じようになりたい!そのように思ってもらえれば幸いです。
海田東小学校のみなさん、本校への訪問、誠にありがとうございました。
本日、オープンスクール2日目が開催されました。
昨日同様多くの保護者、生徒の皆様が来校され、大いに盛り上がりました。2日目は、1400名近くの参加となりました。
本校オープンスクールでは、「体育館での学校概要説明」と「模擬授業」ならびに「学食体験」・「吹奏楽部による生演奏」を実施。そのすべてで、在校生を主体としたおもてなしを行わせていただきました。
体育館での学校概要では、学校長による挨拶に続いて、生徒による発表が行われました。
毎年、生徒主体で実施されるこの発表会は大人気となります。終了後のアンケートには、生徒、保護者を問わず、「体育館での生徒さんによる発表がとても素晴らしかった」と感想を述べてもらっています。時間をかけて様々な企画を考える生徒たちにとって、大変励みになるお言葉でした。
「模擬授業」は、本校1号館と3号館校舎を活用し、来校されたみなさんに披露しました。
中学校では実施されていない授業については、大きな反響を寄せていただきました。
「学食体験」と「吹奏楽部による生演奏」は、本校1号館食堂と中庭で開催。それぞれ思い思いの食事と飲み物を受け取り、吹奏楽部の演奏に聴き入っていました。
通常の学校生活を極力再現して、来校された方々にお伝えしましたオープンスクール。まだまだ伝え足りない内容があったと思われます。また、本校体育館の耐震補強のため、多少なりともご不便をおかけ致しましたこと、深くお詫び申し上げます。
今後は10月5日に開催されます、「私学フェスタ」や毎週木・金曜日に実施する「保護者対象学校説明会」・「イブニング説明会」等で、お話しする機会を設けております。ふるってご参加していただければ幸いです。
9月20日、本校ではオープンスクールが開催されました。
2日間実施される、このイベントでは、毎年2000名以上の中学生・保護者のみなさんが本校の魅力を体験してもらっています。
初日は1000名近い方々が参加されました。
本日21日もたくさんの来場者を迎えます。ぜひ、本校の魅力を味わってください。
保護者同志、保護者と本校教員との交流活動である『ひまわりの会』が、2学期に入って文化祭の準備を含めた活動になってきました。今月末から来月末にかけて3回行われます。申込みは不要ですので保護者の皆様のご参加をお待ちしております。日程など詳細は以下のようになっております(下の写真は昨年度の活動の様子です)。
【日時】
第6回 9月27日(土) 10:00~15:00
第7回 10月11日(土) 10:00~15:00
第8回 10月25日(土) 13:00~16:00
【場所】
1号館 会議室
【内容】
布小物作り 他
また、PTAの皆様には余剰品のご協力を頂いておりますが、例年より少ない状況です。11月15日(土)まで集めて参りますので、ご提供頂きますよう更なるご協力をよろしくお願い申し上げます。
本校のクラブ紹介冊子『クラブナビ』の平成26年度版が完成しました。
これまで中学生の方から多数問い合わせをいただいており、ずいぶんとお待たせしておりましたが、今週末のオープンスクール以降の説明会などにおいて配布させていただきます。
これで、本校の特色が分かる3種類の冊子『学校案内(パンフレット)』、『クラブナビ』、『The professional(卒業生紹介冊子)』がそろいました。オープンスクールでは参加者全員にお配りしますので、どうぞ楽しみにお待ちください。
オープンスクール当日は、これら以外にも国際グッズを用意しております。お楽しみに!