本日、1時間目(1年生対象)と3時間目(2年生対象)を活用して、生徒指導主催による講習会が開催されました。
今年度も終盤に差し掛かっておりますが、もう一度、日々の生活面を見直すことを目的として実施されました。
今回のテーマは、1年生については、自転車通学に関する「安全講習会」でした。
毎年のように自転車の乗り方について地域とのトラブルがよく起こる本校ですが、一体どのようなケースで問題が起こるのか、考えさせました。講師にはJAFより講師の方をお呼びしてアドバイスを受けました。
交通トラブルは毎年、朝の通勤通学時間帯と帰宅時間帯に多く発生することが分かっています。そして、事故の多くは、安全確認の怠りや無灯火走行によるものが原因として挙がっています。
大事故に至っていないにせよ、危険な思いをした人は数多くいるのではないでしょうか。もう一度、事故の恐ろしさや未然に防ぐ方法を学んでもらいたいと思います。
一方、2年生は「携帯電話」に関する使用法を学びました。こちらも、NTTドコモから講師を招き勉強をしました。
携帯電話(スマートフォン)はすでに所持していない人がいないくらい私たちの生活に根付いているものとなりました。多くの人は、高度な使い方を熟知し、問題やトラブルが起こらないと自信を持っていると思います。
しかし、今日の社会では熟知していると思われる若い人たちをターゲットに、大きなトラブルに巻き込まれることが多数出てきています。
時には、命を落とす犯罪にもつながりかねない携帯電話犯罪。こちらについても、慎重すぎるほど生徒たちは理解を深めなければいけませんね。
おや?こっくん、さいちゃんも講習会に参加していました。2人も自転車や携帯電話の使い方に気を付けましょうね!