本日、グラウンドにて今年度、県総体に出場する体育系クラブの壮行式を実施しました。
コロナウィルスの影響も少しずつ緩和され、各クラブ活動とも本格的な試合に臨めるようになりました。
2年間は、満足のいく試合ができず、学校全体でもやりきれない思いが続いていました。しかし「当たり前」のように試合に出場できることをこれまで以上に実感でき、生徒も教職員も喜びに溢れています。
本日の壮行式では、校長先生、生徒会長からの激励の言葉、そして各クラブから一言ずつ大会に向けての意気込みを語ってもらいました。
今回出場を決めたクラブ活動の皆さん、全力を尽くし頑張ってください!
【今回県総体に出場するクラブ一覧】
○陸上競技部 男子・女子
○水泳部 男子・女子
○山岳部
○バスケットボール部 男子・女子
○バレーボール部 男子
○ソフトテニス部 男子・女子
○硬式テニス部 男子・女子
○卓球部 男子・女子
○サッカー部
○ソフトボール部 男子・女子
○バドミントン部 男子・女子
○柔道部 男子・女子
○剣道部 男子・女子
○空手道部 男子・女子
○ゴルフ部 男子・女子
5月23日、本校高校3年生は、全コースとも遠足に参加。高校生活最後の思い出づくりを校外にて行いました。
今年度の3年生も、昨年度同様、修学旅行を実施することが適わなかった学年でした。校外で3年間ともにした仲間と何からの思い出を作ることはできないか…
生徒とも教職員も制約がある中で一生懸命検討し、幸い、コロナ対策の緩和がみられる昨今の情勢を受け、今回の行事の開催に結びつけることができました。
今回の遠足では、各クラスの希望に応じて行き先を決定。それぞれ、「萩コース」・「みろくの里コース」・「倉敷美観地区コース」・「鷲羽山ハイランドコース」に分かれて限られた時間を満喫しました。
通常の遠足よりも距離があるため、生徒達も心躍っていました。これから、本格的な進路活動が始まり、気が休まらない日々が続きますが、一時のリフレッシュになったと思います。
1日かけての長旅となりましたが、しっかり楽しめたと思います。本日から通常の学校生活です。3年生の皆さん、頑張っていきましょう!
本日、1時間目に本校高等学校2年生で「広島国際学院専門学校」主催の学校説明会を開催しました。
先週中間試験が終わり、本日より徐々に答案の返却が始まっております。各自の学業成績が、今後の進路にどのような影響をもたらすか…1年後の進路について漠然としか考えていない生徒に向け、上級学校への学びの意識付けを行いました。
本日の講師は、専門学校教員の政 先生にお願いしました。
広島国際学院専門学校は、主に自動車整備に関わる技術を身に付け、仕事および日常生活になくてはならない車のメンテナンスの専門家として活躍する人材を育てています。
近年、情報通信技術を筆頭に、オフィスワークへの憧れを持つ人が急増しております。しかし、現在の世界情勢の不安定さから、モノ作りに関わる技術者の需要が極端に不足しているといわれています。
現に、在庫不足や商品の値上げ、流通の停滞が、技術者の不足につながっているのです。
これから社会に出て行く生徒達の多くが、「人のために役に立ちたい」・「やりがいのある職をみつけたい」といった大きな希望を抱きます。一方で、世の中にある幅広い職種に目を向ける機会が少ないことが危惧されます。
生徒達からすると、自動車整備の世界は職業の中でも、レアな存在に映るのかもしれません…しかし、あらゆる生産、物流、経済活動に関わっているコアな存在であることも、気づかなければなりません。
政先生より、自動車業界が社会に与える影響を聞き、生徒達の思いはどのように変化したでしょうか。
様々な職種、業界に目を向け、自らがこれぞ!と思う将来を見つけてもらいたいと思います。
本日より、中高一貫校の代表的な試験方式である【適性検査型入試】の模擬試験「小学生国際模試」の受付がスタートしました。
中学入試を考えている小学生および保護者の皆様、本校の模擬試験は、先を見据えた学力を身に付けるきっかけ作りとなります。参加料は無料となります。是非この機会にチャレンジをしてみてはいかがでしょうか?
申込方法は、下記URLならびにPDFチラシの右下に印されているQRコードを読み取り、申込フォームの入力をお願い致します。
申込フォーム https://www.ckip.jp/guide/hkg_hi/
5月20日(金)3時間目、3年生全コースにおいて、進路学習の一環として、消費者講座を実施しました。
アクサ生命保険株式会社より細田 丈博先生を講師としてお迎えし、「人生100年時代〜大人になるために必要なこと〜」をテーマに、お金との関わり方とライフプランついてお話ししていただきました。
今年の4月から成人年齢が引き下げられ、18歳となりました。成人になるとクレジットカードの申し込みや携帯電話の購入などが親の同意なく契約することができます。
しかし、様々な権利が認められる分、お金とのつきあい方が重要となっていきます。細田先生には、実際に起こった架空請求や資産形成の仕方などのお話をしていただきました。
生徒たちは今回の講座を通して、お金とのトラブルやお金の使い方によって今後の人生が左右されることを学びました。進路実現を通してさらに高校3年生は大人になって行きます。
今後の人生で自由が増え,責任を伴う事が増えて行くと思います。その際には本日学んだ事を思い出してほしいと思います。
本日の講演をきっかけに、自分の将来計画を立ててみてくださいね。
5/12(木)1限LHRでは2学年の各クラス担任や副担任から自分史の講話を行いました。
高校時代、大学時代を中心にこれまでの人生を振り返り、どのような悩みを抱え生活していたのか、どのように進路決定をしたのかなど様々なお話があったようです。
身近な大人である担任からの経験に基づく具体的な話しを聞き、子どもたちにとっては参考になる部分が多くあったのではないかと思います。
今後も担任の先生と連携を取りながら進路指導を進めていきますので是非ご期待ください。
保護者の皆様におかれましては、日頃より本校の教育活動にご尽力、ご支援を賜り誠に有り難うございます。
本日を過ぎますと、新学期最初の大型連休が到来します。未だコロナウィルスの影響が色濃く出ている社会情勢のため、連休中の過ごし方についても、今一度十分な対策をお願いしたいと思います。
下記PDFファイルについては、本日クラス担任を通じて全生徒に配付しております。宜しくご一読のほどお願い致します。
4月25日(月)⑦、1学年の難関・特進コースにおいて、進路学習の一環として、進路講演会を開催いたしました。リクルートより佐々木太陽先生を講師としてお迎えし、「未来講演~社会で活躍する人材に必要な力~」をテーマに、将来自分が活躍するために必要な力とは何か、今なぜ主体的に学ぶことが大切であるのかをお話ししていただきました。
10年後には社会は大きく変化しているでしょう。そんな社会で生き抜き、活躍していくためには、「自ら課題を発見し、それを解決していく力」が重要となります。様々な分野で事業を展開するリクルートの佐々木先生ならではの視点で、まさにいま社会で求められている「課題を発見し解決する力」の具体例も紹介していただきました。そのすべての基礎となる知識や思考力を授業で学習していることが実感できたのではないでしょうか。
講演会の中では、実際に課題の解決にチャレンジしてみました。数人で話し合いながら、放置自転車の対策のアイデアを出し合いました。
生徒たちは今回の講演を通して、日頃の「なぜ?」や「もっとこうすればいいのに!」という思いが、自分たちが取り組むべき課題発見につながっていくことを学びました。そして、様々な「なぜ?」を考えていくうちに、将来のやりたいことやビジョンが見えてくることでしょう。
本日の講演をきっかけに、自分の将来を模索していきましょう!