2022年4月23日(土9・24日(日)広島市マエダハウジング東区スポーツセンターにて第69回中国高等学校柔道大会広島県予選会が開催されました。この大会は男子団体戦上位5校、女子団体戦上位4校、男子個人戦各階級上位4名、女子個人戦上位3名が中国大会への出場権を獲得する大会です。
本校柔道部からは男子団体戦と男子個人戦に10名が出場しました。結果は男子団体戦広島県3位で5年連続の中国大会出場。男子個人戦では60kg以下級1位の堀江峻平(G3-3)、90kg以下級4位の丹田悠瑚(G2-7)の2名が中国大会への出場権を獲得しました。応援ありがとうございました。
チームの目標は男子団体戦2位、個人戦で5階級での出場でした。残念ながら目標を達成することはできませんでした。今回の反省を県総体(6月4日・5日)、中国大会(6月11日・12日)に活かしていきたいと思います。男女団体戦の上位入賞校、男女個人戦のトーナメントの勝ち上がりは本校柔道部のFacebookに掲載しております。そちらも参照ください。
男子団体予選トーナメント準決勝 | ||||
広島国際学院 | 4 | 対 | 1 | 黒瀬 |
丹田(G2-7) | ○ | 一本勝(合技) | × | 原田 |
有附(G2-11) | ○ | 一本勝(合技) | × | 沖廣 |
堂々(G2-11) | △ | 引分 | △ | 宮下航 |
宮川(G3-13) | × | 優勢勝(技有) | ○ | 横島 |
本間(G3-10) | ○ | 一本勝(合技) | × | 宮下剛 |
男子団体予選トーナメント決勝 | ||||
広島国際学院 | 3 | 対 | 1 | 如水館 |
丹田(G2-7) | ○ | 一本勝(不戦勝) | × | |
有附(G2-11) | △ | 引分 | △ | 小澤 |
堂々(G2-11) | ○ | 一本勝(合技) | × | 村上 |
宮川(G3-13) | × | 一本勝(合技) | ○ | 井口 |
本間(G3-10) | ○ | 一本勝(合技) | × | 峯松 |
男子団体決勝リーグ第1試合 | ||||
広島国際学院 | 0 | 対 | 5 | 崇徳 |
丹田(G2-7) | × | 一本勝(合技) | ○ | 阿河 |
有附(G2-11) | × | 一本勝(払巻込) | ○ | 中濱 |
堂々(G2-11) | × | 一本勝(内股) | ○ | 三好 |
宮川(G3-13) | × | 一本勝(支釣込足) | ○ | 寺本 |
本間(G3-10) | × | 一本勝(大外刈) | ○ | 中祖 |
男子団体決勝リーグ第2試合 | ||||
広島国際学院 | 4 | 対 | 1 | 広陵 |
丹田(G2-7) | ○ | 一本勝(合技) | × | 宮本 |
有附(G2-11) | ○ | 優勢勝(技有) | × | 藤田 |
堂々(G2-11) | × | 一本勝(袖釣込腰) | ○ | 大下 |
今村(G3-13) | ○ | 一本勝(袖釣込腰) | × | 佐藤 |
本間(G3-10) | ○ | 一本勝(不戦勝) | × |
男子団体決勝リーグ第3試合 | ||||
広島国際学院 | 1 | 対 | 4 | 近大福山 |
丹田(G2-7) | × | 優勢勝(技有) | ○ | 宮本陽 |
有附(G2-11) | × | 僅差勝(指導2) | ○ | 宮本侑 |
堀江(G3-3) | × | 一本勝(内股) | ○ | 中田 |
今村(G3-13) | × | 一本勝(内股) | ○ | 田中 |
本間(G3-10) | ○ | 優勢勝(技有) | × | 森 |
4/23.24で広島県の広域公園で行われた第77回国民体育大会広島県1次予選の結果です。
準優勝 大田恵士君
3位 窪田晃大君
4位 田中優次君
5位 酒井和君
優勝は逃しましたが健闘しました。
また大田君にとってはこのグレードの大会で初めての決勝進出を果たしました。
しかしながら今大会は他校の挑戦者に苦戦を強いられたのも事実です。
この結果をバネにし今シーズンを戦い抜いて行きたいと思います。
国体に関しては最終予選が8/15に控えています。それまでの大会をしっかりと戦い抜き、国体2名の代表枠を勝ち取れるよう、チーム一丸となって頑張ります。ご声援よろしくお願い致します。
まだまだ安心できる状況ではありませんが、吹奏楽部も新メンバーが続々と入部し、ますます活気づいております。引き続き、新入部員を大募集・大歓迎しております。
さて、毎年恒例の『広島駅南口コンサート』を次の通り開催いたします。
皆様のご来場を、心よりお待ち申し上げております。
http://www.hiro-chika.com/?cn=102166
広島駅南口コンサート
日時 2022年5月1日(日)
時間 1回目公演 11:00~ 2回目公演 14:00~
場所 広島駅南口地下広場(イベント広場)
※感染症対策にご協力くださいませ。
※それぞれ開演30分前から整理券を配布いたします。
令和4年度の広島国際学院中学校・高等学校水泳部は、高校1年生の男子5名・女子2名の新入部員を迎え、計23名で活動いたします。
今年度もよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症の感染防止に努めながら、学校練習組・スイミング組それぞれが地道に練習に取り組み続けています。
春にまん延防止等重点措置が出された期間、活動の自粛を余儀なくされたため、十分な練習ができない状態が続きましたが、できる範囲で目の前の課題に全力で取り組んできました。
そして、広島地区高等学校春季水泳競技大会が5月7日(土)・8日(日)に広島県立総合体育館(グリーンアリーナ)プールで開催されます。
4月21日(木)の放課後に今年度初のクラブミーティングを行いました。
最初に顧問から今後の練習に関する注意事項や実施予定の大会の案内があり、水泳シーズンの始まりを実感した生徒たちは気を引き締めて聞き入っていました。
部長・副部長の挨拶ののち、新入部員の自己紹介があり、新たな仲間を迎えて部員一同ますます気合いが入りました。
自分の限界と向き合いながら、前だけを向いて進んでいく日々が始まります。
今年度も部員一同、一丸となって“全力全泳”を貫きます。
応援の程、よろしくお願いいたします。
4/16.17で行われ令和4年度広島県高等学校総合体育大会地区予選の結果をご報告いたします。
各学校で決められた出場枠シングルス6名、ダブルス3組の地区予選の結果になります。
ダブルス
3年生ペア 金澤・牧野組 予選突破
1年生ペア 廣本・小林組 予選突破
1年生ペア 赤星・山根組 予選敗退
シングルス
3年生
金澤君 予選突破
朝妻君 予選突破
牧野君 予選敗退
1年生
廣本君 予選突破
小林君 予選突破
山根君 予選敗退
以上の結果、広島地区大会を勝ち抜いたのはシングルス4人、ダブルス2ペアとなりました。
地区予選免除者を含め、シングルス8名、ダブルス4ペアが6月にインターハイの切符をかけた県大会に出場します。
団体戦1校、シングルス3人、ダブルス1ペアのインターハイの切符を全て勝ち取るためにもまた練習に精進してまいります。ご声援よろしくお願い致します。
2022年3月31日(木)大阪府堺市立大浜体育館にて上記大会が開催されました。この大会は国士館大学柔道部を卒業した指導者の先生方が中心で運営している大会で、全国から強豪校が集うレベルの高い大会です。今年度は昨年インターハイ優勝校の木更津総合高校(千葉県)、国士館高校(東京)、埼玉栄高校、作陽高校(岡山県)がベスト4に入賞しました。優勝は2年連続で埼玉栄高校でした。
本校柔道部は予選リーグで大阪府2位で全国高校選手権大会に出場した大阪商業大学高校と熊本県2位の鎮西高校と対戦しました。結果は0勝2敗で予選リーグ敗退となりました。大商大高とは大将戦まで勝敗が決まらない互角の戦いをすることができました。鎮西高校は優勝した埼玉栄高校とベスト8で対戦し、2-3と接戦で惜しくも敗れた力のあるチームでした。今大会での学びを6月のインターハイ予選に活かします。応援ありがとうございました。
男子団体予選リーグ一試合目 | ||||
広島国際学院 | 1 | 対 | 3 | 大商大高(大阪) |
堀江 | × | 一本勝(合技) | ○ | 藤原 |
今村(G2-13) | △ | 引分 | △ | 中條 |
堂々 | ○ | 一本勝(抑え込み) | × | 橋詰 |
丹田 | × | 優勢勝(技有) | ○ | 山口 |
本間 | × | 優勢勝(技有) | ○ | 佐々木 |
男子団体予選リーグ二試合目 | ||||
広島国際学院 | 1 | 対 | 4 | 鎮西(熊本) |
本間 | × | 一本勝(合技) | ○ | 宮崎 |
今村 | × | 一本勝(合技) | ○ | 伊藤 |
有附 | ○ | 一本勝(反則) | × | 冨丸 |
丹田 | × | 一本勝(合技) | ○ | 東家 |
堂々 | × | 一本勝(小外刈) | ○ | 香本 |