先日24日(土)、本校近郊の地域のご自宅からご招待を受け、茶道部で出張茶会をしてきました。
大それたイベントではなく、ご自宅の和室をお借りして、近隣の方と交流する目的のお茶会です。
茶道部にとって初めてのことで、皆んなてんやわんやでしたが、お越しになられたお客様と和気あいあいとした雰囲気の中でお茶を差し上げられたと思います。
ご協力いただいたPTA様、ご自宅を開放してくださった方、ほんとに良い勉強となりました。ありがとうございました。
※写真は、和室をお借りしたご自宅の前で撮影したものです。
8月10日(土)に本校吹奏楽部が広島県吹奏楽コンクールA部門に出場し、11日(日)に結果が発表されました。金賞を受賞し、山口県で行われる中国大会への推薦をいただきました。
文化祭に向けて始めたお稽古は立礼(りゅうれい)。
ここで少し【立礼】についてのお話。
立礼式は、元々裏千家11代玄々斎が考案した椅子テーブル式の点前で、明治5年春の京都博覧会に合わせて、来訪する海外の観光客のために考案されました。
この度の文化祭で使用する立礼棚は、当代(16代)坐忘斎御家元御好の『和親棚』。現代のライフスタイルにあわせて、坐忘斎御家元が作られ、形が丸型・三角型・四角型の3種類と丸・三角・四角型を組み合わせた1種類があります。
立礼式は畳の上に正座するのが難しい方でも大丈夫な設えです。11月の文化祭に行われる茶道部のお茶会へ、是非お越しください!!
※華・茶道部は本日よりお盆休みをいただきます。部員の皆さんには、夏休みの課題もしっかりと取り組んでもらいたいと思います。
お茶会のお手伝いに、平和公園内の供養塔前のお茶席会場に行ってきました。
74年前の当時に思いを馳せながら、先ずは8:15に黙祷を捧げました。その後開会となったお茶会。生憎の雨模様となりましたが、400名近い参拝者の方々にお茶を差し上げました。
原爆の日に行われるお茶会。部員達は平和であることや好きなことをできる喜びは当たり前ではなく、様々な犠牲の上に築き上げられたものであることを再確認できたのではないでしょうか。
また、部員達の保護者の方もお越しになり、活動を見守っていただきました。遠路ありがとうございました。
次は11月に行われる文化祭です。3学年揃って、皆様の前で点前披露ができるよう取り組んでいきますので、お楽しみにお待ちください。
8月2日(金)福山リーデンローズを会場に第60回広島県吹奏楽コンクールB部門が開催されました。本校から中学1年生2名と高校1年生13名、計15名が参加しました。みんなとても緊張していましたが、練習で失敗していたところもうまくいき、7分の演奏を終えました。
今回からB部門は金賞、銀賞、銅賞が優秀賞と優良賞に変更されました。本校Bチームは優秀賞をいただきました。