6月15日(土)・16日(日)に岡山武道館で開催された第66回中国高等学校柔道大会に参加しました。本校柔道部からは男子団体戦(広島県5位)と女子個人戦に3年生の境田(57kg以下級広島県2位)が出場しました。結果は男子団体戦予選リーグ敗退。女子個人戦57kg以下級で境田(G3-6)が第3位に入賞しました。ご声援ありがとうございました。試合結果の詳細は以下を参照ください。
男子団体戦は広島県代表として出場したのにもかかわらず、予選リーグ全敗で敗退しました。力不足で申し訳ないと感じています。反省を活かし、チームとして成長できるよう精進していきたいと思います。
次の試合は、7月21日(日)~24日(水)に福岡県福岡市総合体育館にて開催される金鷲旗高校柔道大会です。オープン参加の全国大会です。今年は男子団体戦に出場します。応援よろしくお願いいたします。
男子予選リーグ1試合目 | ||||
広島国際学院 | 0 | 対 | 4 | 鳥取東(鳥取1位) |
神田(S2-1) | × | 優勢勝(技有) | ○ | 南部 |
北村(S3-4) | × | 優勢勝(技有) | ○ | 小林(岳) |
讃井(S3-4) | △ | 引分 | △ | 小林(晴) |
島﨑(G2-6) | × | 一本勝(合技) | ○ | 塩谷 |
山本(G2-9) | × | 一本勝(反則負) | ○ | 牧浦 |
男子予選リーグ2試合目 | ||||
広島国際学院 | 2 | 対 | 3 | 萩(山口2位) |
神田(S2-1) | × | 優勢勝(指導差2) | ○ | 中家 |
北村(S3-4) | × | 一本勝(大腰) | ○ | 壇上 |
讃井(S3-4) | × | 一本勝(背負投) | ○ | 薬丸 |
島﨑(G2-6) | ○ | 一本勝(大内刈) | × | 原田 |
山本(G2-9) | ○ | 一本勝(十字固) | × | 藤井 |
男子予選リーグ3試合目 | ||||
広島国際学院 | 0 | 対 | 2 | 倉敷工業(岡山3位) |
神田(S2-1) | × | 優勢勝(指導差2) | ○ | 橋 |
北村(S3-4) | △ | 引分 | △ | 香川 |
讃井(S3-4) | × | 優勢勝(技有) | ○ | 鎌倉 |
島﨑(G2-6) | △ | 引分 | △ | 西山 |
山本(G2-9) | △ | 引分 | △ | 若狭 |
男子予選リーグ4試合目 | ||||
広島国際学院 | 1 | 対 | 2 | 出雲西(島根4位) |
神田(S2-1) | △ | 引分 | △ | 高山 |
北村(S3-4) | × | 一本勝(内股) | ○ | 船木(俊) |
兵頭(S2-4) | × | 優勢勝(技有) | ○ | 小林 |
島﨑(G2-6) | ○ | 一本勝(合技) | × | 森 |
山本(G2-9) | △ | 引分 | △ | 船木(敬) |
男子団体 | |
第1位 崇徳高校(広島1位) | |
第2位 作陽高校(岡山1位) | |
第3位 開星高校(島根1位) | |
第3位 高川学園(山口1位) |
女子団体 | |
第1位 創志学園(岡山1位) | |
第2位 皆実高校(広島1位) | |
第3位 岡山理大付属(岡山2位) | |
第3位 工大高(広島3位) |
女子個人戦 | |||||
予選トーナメント一回戦 | 57kg以下級 | 広島2位 境田 夏紀 | 〇 合技 × | 横野 沙世(八頭高校) | 鳥取3位 |
予選トーナメント二回戦 | 57kg以下級 | 広島2位 境田 夏紀 | 〇 GS技有 × | 藤原 遥果(平田高校) | 島根1位 |
決勝トーナメント準決勝 | 57kg以下級 | 広島2位 境田 夏紀 | × 反則負 〇 | 中橋 優香(創志学園) | 岡山1位 |
6月14日から鳥取県米子市の鳥取県立武道館で第65回中国高等学校剣道選手権大会が開催されました。
本校からは、女子個人戦2名、男子団体戦での出場となりました。
結果は以下の通りです。
15日(土) 女子個人戦
名越 美桜 3回戦進出
三原 萌望 3回戦進出
16日(日) 男子団体戦
予選リーグ1試合目
国際学院 VS 鳥取西高校
1 - 3
予選リーグ2試合目
国際学院 VS 防府高校
3 - 1
予選リーグ2位 予選敗退
今回の大会で3年生の半数は受験に向けて勉強に専念していきます。
新チームでは今回の結果よりも良い結果を出せるように、日々の稽古に精進していきます。
今後もご声援宜しくお願いします。
6月8日(土)・9日(日)に広島市立基町高等学校プールで開催されました令和元年度広島県高等学校選手権水泳競技大会 広島地区予選会に、水泳部の生徒19名が出場しました。
昨年度と同様、前日の大雨と1日目朝からの曇り空のせいで気温・水温ともに上がらず、選手たちは水の冷たさに耐えながらウォーミングアップをしていました。
試合中は自分の出場種目を全力で泳ぎ切ることはもちろん、仲間が泳ぐ時にはプールサイドにいる選手全員が大声で応援し、他校よりはるかに目立っていました。
そんな仲間たちの応援に後押しされながら一人ひとりがベストを尽くした結果、18名が県大会への出場権を獲得しました。
以下は8位以内に入賞した選手の結果です。
〈 個人(プログラム順)〉
男子800m自由形 第4位 細川 昌暉(G2-10)
男子800m自由形 第5位 渡利 明良(G3-3)
女子400m個人メドレー 第4位 栗栖 歩美(G2-8)
女子50m自由形 第6位 立平 知実(G3-1)
男子50m自由形 第7位 木村 司(G3-3)
男子200mバタフライ 第4位 細川 朋哉(G3-8)
男子200m背泳ぎ 第6位 吉田 玲生(G3-8)
男子200m背泳ぎ 第7位 黒瀬 拓晃(G1-10)
女子200m自由形 第6位 平谷 春香(G2-7)
男子200m自由形 第7位 渡辺 雄登(S3-1)
男子200m平泳ぎ 第1位 天野 明斗(G3-9)
女子400m自由形 第4位 平谷 春香(G2-7)
男子400m自由形 第5位 渡辺 雄登(S3-1)
男子400m自由形 第6位 細川 昌暉(G2-10)
男子400m自由形 第8位 渡利 明良(G3-3)
男子100m平泳ぎ 第1位 天野 明斗(G3-9)
男子100m背泳ぎ 第5位 吉田 玲生(G3-8)
男子100m背泳ぎ 第7位 黒瀬 拓晃(G1-10)
男子100mバタフライ 第5位 住田 愛哉(S2-4)
男子100m自由形 第8位 植原 智也(G1-8)
女子200m個人メドレー 第5位 栗栖 歩美(G2-8)
男子200m個人メドレー 第5位 住田 愛哉(S2-4)
〈 リレー(プログラム順)〉
女子4×100mメドレーリレー 第5位(松谷・立平・栗栖・平谷)
男子4×100mメドレーリレー 第5位(吉田・天野・住田・木村)
女子4×200mフリーリレー 第4位(平谷・栗栖・松谷・立平)
男子4×200mフリーリレー 第4位(木村・細川・天野・渡利)
女子4×100mフリーリレー 第4位(松谷・平谷・立平・栗栖)
男子4×100mフリーリレー 第3位(木村・天野・植原・渡辺)
〈 総合 〉
男子3位 女子6位
日頃の練習の成果を十分に発揮できた選手、低い気温と水温でペースが乱れて思い通りの結果が出せなかった選手など、様々な思いを抱かされた2日間でした。
マネージャーはいつも通り、選手優先で忙しく動いていました。
今大会では応援する選手も、同時に、仲間と共に泳いでいるような感覚をおぼえたといいます。
チームとしての一体感を大切にしながら、6月22日(土)・23日(日)に福山ローズアリーナにて開催される広島県高等学校選手権水泳競技大会に臨みます。
今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします。
6月2日(土)・3日(日)に広島県立体育館にて第72回広島県高校総体柔道競技が開催されました。この試合は男女団体戦優勝チーム、男女個人戦各階級優勝者がインターハイに出場できる大会でした。結果は男子団体第3位、女子団体一回戦敗退。男子個人戦60kg以下級第5位朝山(G2-8)、90kg以下級第5位北村(S3-4)。女子個人戦57kg以下級第3位境田(G3-6)以上3名が上位入賞となりました。男子団体戦の目標であった決勝戦進出、女子個人戦でのインターハイ出場を達成することができませんでした。反省を活かしチームとして改善できるよう取り組んでいきたいと思います。結果の詳細は以下の通りです。
次の試合は中国大会です。本校柔道部から男子団体戦と女子個人戦に境田(G3-6)が出場します。6月15日(土)が団体戦、6月16日(日)が個人戦です。会場は岡山武道館となります。ご声援よろしくお願いいたします。
男子予選リーグ1試合目 | ||||
広島国際学院 | 5 | 対 | 0 | 呉港 |
神田(S2-1) | ○ | 一本勝(払腰) | × | 明比 |
北村(S3-4) | ○ | 一本勝(払腰) | × | 門田 |
讃井(S3-4) | ○ | 一本勝(背負投) | × | 前田 |
山本(G2-9) | ○ | 一本勝(不戦勝) | × | |
島﨑(G2-6) | ○ | 一本勝(不戦勝) | × |
男子予選リーグ2試合目 | ||||
広島国際学院 | 3 | 対 | 0 | 観音 |
神田(S2-1) | ○ | 一本勝(払腰) | × | 中本 |
北村(S3-4) | ○ | 一本勝(合技) | × | 舛田 |
讃井(S3-4) | △ | 引分 | △ | 髙崎 |
山本(G2-9) | △ | 引分 | △ | 大森 |
島﨑(G2-6) | ○ | 一本勝(大内刈) | × | 田澤 |
男子予選リーグ3試合目 | ||||
広島国際学院 | 5 | 対 | 0 | 広島学院 |
神田(S2-1) | ○ | 一本勝(抑え込み) | × | 城山 |
北村(S3-4) | ○ | 一本勝(抑え込み) | × | 石井 |
讃井(S3-4) | ○ | 一本勝(背負投) | × | 渡部 |
山本(G2-9) | ○ | 一本勝(腕ひしぎ十字固) | × | 玉本 |
島﨑(G2-6) | ○ | 一本勝(内股) | × | 多田 |
男子決勝トーナメント準々決勝 | ||||
広島国際学院 | 2 | 対 | 1 | 工大高 |
神田(S2-1) | ○ | 優勢勝(技有) | × | 尾﨑 |
北村(S3-4) | × | 優勢勝(指導差2) | ○ | 藤原 |
讃井(S3-4) | ○ | 優勢勝(指導差2) | × | 中村 |
山本(G2-9) | △ | 引分 | △ | 城鼻 |
島﨑(G2-6) | △ | 引分 | △ | 澤岡 |
男子決勝トーナメント準決勝 | ||||
広島国際学院 | 0 | 対 | 5 | 崇徳 |
神田(S2-1) | × | 優勢勝(技有) | ○ | 宮本 |
北村(S3-4) | × | 一本勝(大外刈) | ○ | 徳持 |
讃井(S3-4) | × | 一本勝(大外刈) | ○ | 福本 |
山本(G2-9) | ○ | 一本勝(小外掛) | ○ | 福永 |
島﨑(G2-6) | × | 一本勝(払腰) | ○ | 飯田 |
女子決勝トーナメント1回戦 | ||||
広島国際学院 | 0 | 対 | 3 | 工大高 |
早瀬(G3-6) | × | 一本勝(袖釣込腰) | ○ | 大久保 |
新澤(G2-10) | × | 一本勝(内股) | ○ | 李 |
境田(G3-6) | × | 一本勝(合技) | ○ | 中越 |
男子団体 |
第1位 崇徳高校 |
第2位 近大福山 |
第3位 国際学院高校 |
第3位 広陵高校 |
女子団体 |
第1位 広陵高校 |
第2位 皆実高校 |
第3位 工大高 |
第3位 清水ヶ丘 |
ひろしんビッグウェーブで6月1日(土)・2日(土)に開催された第72回広島県高等学校総合体育大会(競泳)に、水泳部の生徒17名が出場しました。
今年度初の県大会、しかも長水路ということで、選手たちは一層気を引き締めて試合に臨みました。
特に1年生は高体連主催の県大会に初めて出場し、インターハイ形式の本格的な試合進行を目の当たりにして、高校水泳のレベルの高さを体感していました。
選手たちはいつも通り、全力全泳を実行するとともに、仲間の応援も全力で行っていました。
マネージャーも選手のタイムを速く正確に記録していきました。
以下は8位以内に入賞した選手の結果です。
〈 個人 〉(プログラム順)
男子1500m自由形 第7位 細川 昌暉(G2-10)
女子400m個人メドレー 第8位 栗栖 歩美(G2-8)
女子200m自由形 第8位 平谷 春香(G2-7)
男子200m平泳ぎ 第4位 天野 明斗(G3-9)
男子100m平泳ぎ 第6位 天野 明斗(G3-9)
〈 リレー 〉(プログラム順)
女子4×200mフリーリレー 第4位(平谷・松谷・栗栖・立平)
男子4×200mフリーリレー 第6位(天野・細川・渡辺・渡利)
女子4×100mフリーリレー 第7位(松谷・平谷・栗栖・立平)
男子4×100mフリーリレー 第5位(天野・植原・渡辺・木村)
女子4×100mメドレーリレー 第8位(松谷・栗栖・立平・平谷)
今回は総合成績で8位以内に入賞できなかったため、解決すべき課題の多さが浮き彫りになりました。
試合後のミーティングで、監督から「今回の結果を受けて、悔しい気持ちをバネに、これからの練習や試合に今まで以上に真剣に臨んでほしい」との言葉があり、選手たちは自分の泳ぎを追究し、次の試合に向けてさらに努力する決意を固めていました。
次の試合は6月8日(土)・9日(日)に広島市立基町高等学校プールで行われる広島県高等学校選手権水泳競技大会 広島地区予選会です。
中国大会、さらにインターハイへとつながる試合です。
これからも部員一同、ベストを尽くしていきます。
ご声援の程、よろしくお願いいたします。
6月1日(土)に岡山県のジップアリーナで行われた「全国高等学校ダンスドリル選手権大会 中国四国大会」で、本校のダンス同好会がHIPHOP女子部門Medium編成で第1位に輝きました。
スナイパーに扮した19人の生徒たちが、銃声や曲にのせて踊りました。本大会への出場は今年で4度目でしたが、初めて1位を取ることができ、生徒たちは涙を流して喜んでいました。この結果を自信に今後とも頑張りますので、応援をお願いします。
5月25日から2週にわたって行われた第72回広島県高等学校総合体育大会(テニス競技)において、男子シングルスで蔵田太洋君が優勝、中本悠水君が2位でともにインターハイ出場を決めました。
また、蔵田君と中本君が組んだダブルスにおいても優勝し、こちらもインターハイ出場を決めました。