広島県高校サッカー新人大会において、準優勝を獲得し3月14日(土)から開催される「第12回 中国高校サッカー新人大会」に出場することとなりました。
みなさまの応援よろしくお願いいたします。
【広島県高校サッカー新人大会結果】
2回戦 1月12日 vs広大福山 13-0
3回戦 1月19日 vs尾道 4-2
4回戦 1月25日 vs広島国泰寺 3-1
準々決勝 1月26日 vs広島新庄 4-3
準決勝 2月 1日 vs安古市 4-0
決 勝 2月 2日 vs瀬戸内 0-1
【中国高校サッカー新人大会】
1回戦 3月14日 vs玉野光南 13:00~ 岡山県神原スポーツ公園グラウンド
(広島国際学院高校サッカー部HP) http://www.kokusaifc.sakura.ne.jp/
<広島国際学院高校サッカー部 練習参加 について>
広島国際学院高校では進学、サッカー部への入部を考えられている中学生を対象とした
練習参加の受け入れは随時行っています。ふるってご参加下さい!
◇期間
ホームページのスケジュールを確認してください。 http://www.geocities.jp/kokusaifc/
◇時間
以下の時間帯で練習をしています。2時間位のトレーニングです。
火曜日 16:50 練習開始
水曜日から金曜日 15:50 練習開始
第1・3・5土曜日 13:15 練習開始
※土曜日、日曜日も参加は可能です。ご連絡下さい。
◇場所
広島国際学院高校グランド
◇服装等
個人のサッカー用具一式準備して参加してください。
◇注意
当日の怪我等については、軽度の擦り傷等の応急処置については行いますが
傷害保険等への加入は個人の責任で行った上で参加してください。
◇連絡先
広島国際学院高校 瀬越 徹 (保健体育科)
谷崎 元樹(保健体育科)
〒736-0022
広島県安芸郡海田町蟹原二丁目8-1
電話 082 – 823 – 3401
下記の要領で広島国際学院高校サッカー部の「体験練習会(オープンクラブ)」をおこないます。
■期 日 2013年9月22日(日)・23日(祝) 本校オープンスクールの日
■時 間 両日とも12時30分より
■場 所 グランド
■服 装 サッカーのできる服装でお越しください。ボール・ゼッケン等は国際学院高校で用意をします。
※練習会に参加をされる場合は必ず、所属する中学校およびクラブチームの責任者に連絡をしておいてください。
梅雨明け?
最近、思うことがある
大人はよくこう言う
社会に出ると厳しいからね
環境を与えられ、時間を与えられ、物を与えられ・・
大人はその厳しい社会に巣立つための
準備をさせているのだろうか・・・
その言葉はあまりにも無責任なような気がする
厳しい環境に立ち向かい、悩み、困り、考え、這い上がっていこうとすると時に
そっと背中を押してあげたいものだ。
明るい朝を迎える前には、必ず暗い夜道を歩かないといけない…Toru Segoshi
広島国際学院高校サッカー部ホームページ http://www.geocities.jp/kokusaifc/
一気に増水した学校前の川・・きっと梅雨明け
晴耕雨読
晴れたら田を耕し
雨が降ったら読書をし
なんとものどかな光景が目に浮かぶ
しかし昨日の雨は凄かった
昼休み校外指導のポイントの下見に歩いて出かけた
帰りは悲惨だった
傘は全く役にたたず
びしょ濡れになった
雨男のせいだ
その後、串掛林道を通り
某高校に出かけた
途中3か所で法面が崩れて道をふさいでいた
今日も雲行きが非常に怪しい
この天気が終わると暑い夏がやってくる
最終章までちょうど2か月…Toru Segoshi
広島国際学院高校サッカー部ホームページ http://www.geocities.jp/kokusaifc/
こいつの季節がやってくる。朝、鳴き声を聞くとうんざりする・・・
不便さ
1999年以前にヨーロッパを歩いた時は
フランスはフラン
ドイツはマルク
オランダはギルダー
イタリアはリラ
イギリスはポンドと、何かとめんどくさかったが
今はイギリス以外ユーロで買い物できる
そんな通貨単位があったことすら知らない人も多いのでは・・・
セブンイレブンはもともと7時から夜11時までの営業時間で
それでも画期的に便利だった
そんなことも知らないだろう・・・
なんだか昔のことは
どんどん忘れられていくような気がする
不便なことに対し、いろいろと考え
解決策を見つけていき
成長していたのに
最初から便利すぎて
ありがたさがわからなくなってきているような・・・
何事にも感謝だ…Toru Segoshi
広島国際学院高校サッカー部ホームページ http://www.geocities.jp/kokusaifc/
冷房直した。もうビニール袋持参で乗らなくてもよい。不便さ解消・・・
きわめる
「きわめる」を辞書でひくと
極める…最上のところまで押し詰める
窮める…これ以上先に進めないところまで達する
究める…深く研究してものの本質をつかむ
と、ある。
一つのことを極めるためには、いろいろと究めて、その結果として窮められるということだ・・・・
現時点では相手のほうがすぐれているかもしれないが
必ずいつか・・・今にみていろという思いの継続
銀行家のジョン・ラボックはこう言っている
「他人と比較して、他人が自分よりすぐれていたとしても、それは恥ではない。
しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは立派な恥だ。」
必ず日々進化しているはず…Toru Segoshi
広島国際学院高校サッカー部ホームページ http://www.geocities.jp/kokusaifc/
ぶち寒かった
夢
先日、BSの番組の中で
工学デザイナーの福田哲夫さんが
こんなことを言っていた
子どもに「将来の夢」を描いてみて
と、紙を渡すと
すぐに画家となって
いろんな色を使って壮大な作品を完成させると・・・
さて、大人はどうだろうか
いろんな邪念が入って
いたって現実的な作品が完成してしまいそうだ
さて、私は・・・大きな夢はある
昭和が懐かしい…Toru Segoshi
広島国際学院高校サッカー部ホームページ http://www.geocities.jp/kokusaifc/
このデザインを福田さんがしたそうです