7月28日に開催されました、第2回PTAひまわりの会の様子をお届けします。
今回は、参加された保護者の皆様で、広島国際学院大学のオープンキャンパスを兼ねた大学訪問会も開催しました。子どもたちが今後進学するであろう大学の授業風景や施設といった大学環境の一端を垣間見ることが出来たのではないかと思われます。
キャンパス見学後は、大学キャンパス内で陶芸教室を実施。ろくろを使っての作成はもとより、絵付け等も体験しました。
今回のひまわりの会について、代表である大垣様より感想が寄せられております。
広島国際学院大学オープンキャンパス体験&陶芸教室を終えて
ひまわりの会代表 大垣 久美
猛暑、台風接近のなか楽しく過ごされている皆様の笑顔が素敵でした。オープンキャンパスから始まり、ランチ、陶芸教室まで長時間ではありましたが、ワイワイガヤガヤと、あっという間の6時間。この度、豪雨災害もあり被災された方を思い、折り鶴を折るような気持ちで、陶芸ならではの「小さな一輪挿し」を特別に作りました。文化祭には、展示販売ができるかと思います。お楽しみに!
第2回ひまわりの会 7月28日(土)系列大学OC&陶芸教室
は予定通り開催します。
今回の豪雨で被災された方々に心より、お見舞い申し上げます。
猛暑の中、復興に尽力されている事と思います。
大学はオープンキャンパスと陶芸教室を予定通り開催するとのことですので、
参加希望者を改めて確認したく、申込締切を21日(土)迄に延長します。
申込締切を待たずしての災害でしたので混乱しておりますが
よろしくお願い致します。
PTAひまわりの会 大垣久美
梅雨の候、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
梅雨明けにはもう少し時間がかかりそうですが、日一日と夏めいていることを実感するこの頃ですね。
さて、今回は第2回ひまわりの会をご案内申し上げます。
下記のとおり、来月7月28日(土)に開催する運びとなっております。
日時 | 7月28日(土)10時~16時 |
集合 | 広島国際学院高校 旧体育館下に10:00 または、広島国際学院大学(現地)に10:20 |
内容 | オープンキャンパス、学食体験、陶芸教室 |
参加費 | 500円 |
持参物 | エプロン、タオル、雑巾 |
申込締切 | 7月13日(金) |
参加希望の方は、下の申込用紙を担任の先生へご提出いただくか、
電話またはファックスで芥川までご連絡ください。
また、11月18日(日)の文化祭2日目では、今年もPTAバザーを開催いたします。
毎年多数の余剰品を提供していただき、大盛況のうちに終えております。
しかしながら、今年は体育祭が校外でおこなわれたこともあり、例年よりも余剰品が集まっていない状況にあります。
新校舎で迎える初めての文化祭とPTAバザーを盛り上げるため、皆様の余剰品提供のご協力をいただけないでしょうか。
バザー用の余剰品、手作り作品、制服はいつでも受け付けております。
今後おこなわれる懇談会等の会場にお持ちいただくか、本校にて事務室や担任の先生にお預けいただけます。
詳細は、下の文書でご確認ください。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
6月17日、本校PTAは毎年定例となっているPTA幹事会を広島県民文化センターにて開催しました。
今年度に実施されるPTA関連の行事内容の討議や地区懇談会にむけた事前準備等を中心として、90名近くの保護者の皆様が参集されました。
近年、社会情勢の多様化、複雑化によりなかなかPTAへの活動が難しくなっている状況ですが、本校では毎年多くの保護者の皆様が熱心に関わっていただいていると実感しております。この場をかりて感謝申し上げます。
またPTA活動とは別に、本校の系列大学である広島国際学院大学より谷口先生ならびに竹野先生が参加され、大学の教育内容を報告する席も設けられました。
本校の卒業生の多くが国際学院大学で活躍し、社会に巣立っていることを今回参加された保護者の皆様に理解していただけたと思っております。なお、PTAの活動内には、保護者を対象とした系列大学オープンキャンパスも用意されております。またHP上でもお知らせいたします。
本日は休日の中、本当に多くの保護者の皆様に参加していただきました。今後も本校の教育を充実させるため、今まで以上のご理解、ご支援をいただければと思っております。誠にありがとうございました。
5月19日、本校調理室にて今年度1回目となる「PTAひまわりの会」が開催されました。
PTA幹事団が主催となり、保護者の方々同士の親睦を深めること、さらには本校教職員との交流の機会を持つため毎年実施しております。
ひまわりの会1回目は、例年ピザやお好み焼きといった料理を作って、参加者全員で交流するものでした。しかし今回はガラッと内容を変えようということで、「お弁当づくり」をテーマとして、皆さんで頑張って取り組まれました。
保護者の皆さんにとり、毎日頭を悩ませるのが、日々のお弁当作りだと思います。マンネリ化しないため、どのようにしたら、子どもたちが喜んで弁当を食べてくれるだろうか・・・一方で、手間をかけずに作りたい。
保護者の方の悩みはつきないと思います。そのような悩みを解消する方法として、下の写真のようなお弁当を作りました。
昨日調理したモノや、あらかじめ作り置きをし、温めることで弁当に活用するなど、弁当を作る保護者の方の知恵ともいえる工夫がたくさん詰まった弁当を紹介してもらいました。しかも、弁当の盛り付けのやり方によっては、全然違う弁当ができるということも保護者の皆さんの中で共有されたそうです。
また弁当とは別に、時間短縮で作ることができるハンバーガーを作成。照り焼きチキンを活用して、ボリュームたっぷりのハンバーガーにトライしました。
ハンバーガー一つとっても、具材のはさみ方や一手間をすることで大きく味も見た目も変わるとのこと…。長年の経験が活きていますね。
弁当を作成後は、教職員を囲んで皆さんで試食会と交流会。普段話せない教職員と様々な話題で盛り上がったようです。
本日参加された皆さんにとって、有意義な1日となっていただければ幸いです。みなさんご参加ありがとうございました。
5月12日、本校では2018年度「PTA総会」が開催されました。
本校の教育活動を支えて下さるPTAの方々の活動について、今年度の活動計画やそれを主導する役員の選出等を第一体育館にて行いました。
そして総会会場とは別に、制服のリユースを兼ねたバザーを実施。校舎1会ギャラリーにて販売を行いました。
毎年、多くの保護者の方が購入に来られます。OB・OGの方でもし提供できる制服がありましたら、是非PTAまでにご提出下さい。
今年度は362名の保護者の方々に出席いただきました。誠にありがとうございました。
PTA総会が始まる前に、保護者の方々には授業参観も行わせていただきました。普段、子どもたちがどのような環境、そして勉強をしているのか、把握するためのものとなっています。1年生の保護者の皆さんは、大勢授業参観に出向かれておりました。
授業終了後は、各学年やクラスに分かれ「学年、学級懇談会」が行われました。進路相談から学校での様子など今回の総会を活用して、日頃の悩みや相談を担任とともに共有し合いました。
次回は2学期以降に各学年ごとで開催される「進路保護者会」が予定されております。多数の参加をお待ち申し上げています。
今回は、来月におこなわれる「PTA総会」と「第1回ひまわりの会」のご案内です。
今年度のPTA総会は、5月12日(土)に新体育館にておこなわれます。
PTA総会終了後は学級懇談会や制服バザーもおこなう予定ですので、ぜひご出席ください。
各クラスで出欠を取りまとめるようになっております。
5月2日(水)までに出欠票のご提出をお願いいたします。
《 5月12日(土)の主なスケジュール》
時間 |
内容 |
場所 |
8:55~ |
授業参観 |
各教室 |
9:30~ |
PTA総会 |
新校舎体育館 |
10:50~ |
修学旅行説明会(1学年) |
新校舎体育館 |
11:00~ |
学級懇談会 |
各教室 |
12:30~ |
制服販売 |
生徒玄関 |
※時間は前後する場合があります。
さらに、翌週の5月19日(土)には、第1回ひまわりの会がおこなわれます。
例年ではピザを作っていますが、今年は「弁当作り」をすることになりました。
毎日の弁当作り… もう少し何か工夫ができれば、と思うことはありませんか?
勉強や部活を頑張るお子さんのために、彩りやバランスは考えたい。でも手軽につくりたい。
皆で情報交換をしながら、楽しくお弁当作ができればと思います。
教員も交え、普段の学校生活などのお話や相談ができる良い機会です。
皆様のご参加をお待ちしております。
《 5月19日(土)ひまわりの会》
時間 |
10:00~13:00 |
場所 |
調理室(2F) |
参加費 |
500円 ※お支払いは当日にお願いいたします。 |
持参物 |
エプロン・ハンドタオル・スリッパ・弁当箱 等 |
申込期間 |
5月10日(木)まで |
詳細や出欠票は、こちらからダウンロードしてご利用ください。
4月21日午後、本校会議室にて、第1回目のPTA幹事研修会がPTA役員の方主催で実施されました。
新学期が動き出して2週間ほど経ちました。子どもたちを支えるPTA保護者の皆様も、活気ある学校を作るため、様々な取り組みを試行錯誤して考えていただいております。
今回の幹事研修会では、ご多忙な中、役員、クラス幹事を合わせて77名もの参加者を迎えました。
研修内容は、5月12日にあるPTA総会に向けた運営方針ならびに、今年度の具体的な活動内容の提案でした。
今年度は新校舎での生活が始まって最初のPTA活動となります。すべてにおいて大きな変化が求められると思います。皆さんの忌憚のないご意見そして、積極的な活動を是非お願い致したいと思います。