10月に入り、少しずつ文化祭の準備も迫ってまいりました。PTAでは、毎年文化祭で出店しますバザーで提供するカレーの材料提供を保護者の皆様にお願いしております。下記PDFに詳細が掲載されております。是非、ご協力のほど宜しくお願い致します。
6月22日、本校料理室にて「第1回ひまわりの会」を開催しました。当日の様子がレポートとして入ってきております。以下ご覧ください。
第1回「ひまわりの会」を開催いたしました。今回は「なんちゃって中華を楽しもう!」をテーマに、①皮から手作り水餃子、②酸辣菜、③杏仁豆腐の3レシピに挑戦する料理教室という趣向で和やかに行いました。
まずは保護者19名と小学生4名で水餃子の皮づくりを手掛けました。こねてこねて…という作業を繰り返し、キャベツやニラを混ぜ込んだ肉あんをひとつひとつ包んで作りました。
その後、オール電化が完備された調理室の使い勝手のよいことに感動しながら、水餃子を茹で上げました。
デザートとなる杏仁豆腐作りでは、仕上げのシロップを注ぐと,白い杏仁豆腐が浮き上がり喜びの声があがっていました。美味しいモノを前にすると、思わず皆さん笑顔になる姿がとても印象的でした。
3品を作り上げた後は、全員で試食会をしました。初夏にぴったりな爽やか風味の凍頂烏龍茶を注ぎ、粉だらけになりながら料理したグループで歓談の時間を楽しみました。校長先生や中学校・高等学校の教頭先生,諸先生方も会食に参加してくださり,とても楽しい会になりました。
今後も「ひまわりの会」を通して、保護者の皆様との交流を深めてまいりたいと思います。是非よろしくお願いいたします。
6月16日、本校PTAは広島県民文化センターにて、今年度第二回目の幹事研修会を実施しました。
研修会では、まず学校長から「これからの教育の在り方」について、保護者の皆様と知識を共有する意味を込めて講話が行われました。続いて今年度における行事等の報告や地区懇談会、文化祭バザーで必要となる役務内容の確認が行われました。
例年、本校ではPTAに関心を持つ保護者の方が増加しており、今年度はおよそ80名程度のクラス役員の保護者の皆様が参加されました。また、会の準備のため朝早くからPTA役員の方にはご参集いただきました。誠に有難うございました。
今年度のPTAにおける課題や達成目標は、学校行事における本校教職員との緊密な連携を図ること、保護者同士の情報交換の場として積極的に機能していくこと、さらには近年の自然災害についてどのように子どもの安全を守っていくかといったことを掲げられました。
率先的にPTA活動に関わってくださる役員の保護者の皆様はもちろんのこと、クラス役員ならびに多くの保護者の皆様のお力添えに本校教職員一同、大変感謝申し上げます。今年も1年、より良い教育活動ができるよう、ご協力のほどお願いいたします。
PTAでは毎年、定期的に保護者の皆様の親睦を深めること、ならびに本校教職員との情報交換の場を設けることを目的として、「ひまわりの会」を開催しております。
今回は、6月22日10:00~13:00の予定で、料理教室を開催することとなっております。
日頃、子どもたちの学校生活や進路、家庭でのことでお話しをされたい保護者の皆様、是非ご参加いただければと思います。
締め切りは過ぎておりますが、ご希望の方は受け付けております。
ふるって参加お願い致します。
詳細につきましては、下記PDFをご覧下さい。
4月13日、本校PTAは、広島ガーデンパレスにて今年度最初の「第1回PTA役員会」を実施しました。
新年度が始まり、生徒達の学校生活がスタートしましたが、学校を支えるPTAの保護者の皆様の活動も本日より本格的に指導となりました。
今回は、前年度の活動内容の報告および今年度予算の承認、さらには今年度より広報委員として活動される保護者の皆様の承認および紹介が行われました。
仕事や家庭のことなどご多忙な中、本校の教育活動に率先的な活動をしていただき、誠に有り難いことと思います。昨年度の新校舎移転に加え、今年度からは中学校も新設されました。中学校の運営が軌道に乗るまで、学校全体で支えていく必要が出てまいります。是非、皆さんのお力添えをいただければ幸いです。
また、役員会の最期に、これまでPTA活動に尽力していただいた保護者の皆様と今年度から新たにPTA役員として加わられた保護者の皆様の歓送迎会を行いました。
PTAの活動は、保護者の皆様にとって大変有意義な活動の場となっております。今年度もみなさんで一丸となって頑張りましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
PTAひまわりの会より、昨年7月に発生した「西日本豪雨災害」の被災地を支援する目的で、義援金を寄付しました。
この義援金は、今年度文化祭で出品した陶芸作品(一輪挿し)の売上金を寄付として活用させていただいたものです。皆様からのご協力によってこの度の寄付活動が出来ましたことを心より感謝申し上げます。
なお義援金は、日本赤十字社広島県支部を通して、広島県に寄付される予定となっております。
(義援金金額):4455円(日本赤十字社広島県支部から広島県へ寄付)
2月23日、本校会議室にて「第4回ひまわりの会」が開催されました。
今回前半は、 広島県主催の防災教室「ひろしまJプログラム」で活動されている、相原さん(公益財団法人ひろしま夢財団所属)とトレーナーの方をお招きし、災害への備えについてワークショップを行いました。
参加者は「広島県『みんなで減災』県民総ぐるみ運動チェックリスト」を参考にして、グループに分かれ日頃の防災意識についてチェックをしました。
さらに、東日本大震災・熊本地震・広島8.20土砂災害を実体験された被災者の経験を基に作られた「Jカード」を使い、自分ならどのような行動を起こすかを話し合いました。いつどこで起きるかわからない災害から命を守るファーストステップのワークショップになったと思います。
会後半では、広島県自主防災アドバイザーを務める防災士、西佐古さんの講演を拝聴しました。
広島県で起きた過去の災害や昨年7月の西日本豪雨災害の被害が起きた原因について、様々な観点から説明を受けました。
西日本豪雨では学校前の三迫川に多量の土砂が流れてきましたが、その原因となった山をドローンにより空撮した映像も観せていただきました。
「天災は忘れたころに来る」・・・平時から災害対する備えをしておかなければなりません。防災で大切なことは自分の身は自分で守るという「自助」の意識が必要であると教えていただき、会を締めくくりました。
今年度もひまわりの会をとおし、多くの保護者の皆様との交流ができたと思います。次年度もPTAの活動にご協力ならびにご支援いただきますよう宜しくお願い致します。
今年度4回目となります「PTAひまわりの会」のご案内を本ホームページならびに、クラス担任を通じて、配付致しました。
今回は、今年度本校周辺で発生致しました、西日本豪雨に関連し「防災」に関する講演ならびにワークショップを開催予定としております。
皆様におかれましては、ふるってご参加いただきますよう宜しくお願い致します。
詳細につきましては、下記PDFファイルをクリックしてください。