連日のように残暑が続く毎日となっております。保護者の皆様におかれましても、日々苦労の絶えない一日を過ごされているかと思います。
さて、PTAひまわりの会は「第3回ひまわりの会」の開催を予定しております。今回もみなさんと一緒にご自宅で作ることのできる雑貨を作成いたします。「エコラップ」という名前の雑貨です(写真を参照)。PTAは保護者の皆様と一緒に、交流の機会を通しながら、学校教育に対する情報交換を行っております。
是非、皆さまお誘いあわせの上、下記日程(PDFファイルをご覧ください)にご参加いただきますようよろしくお願いいたします。
8月1日(土)、本校被服室にて「第2回ひまわりの会」
今回は、食事の時などにちょっとおける「マスクの仮置きケース」を作成しました。
まだまだマスクが手放せない状況が続いていますが、そのような中で、あったら便利だな…ということをコンセプトに頑張って作り上げました。
当日は密を避けるため、12名の参加者は、消毒・
まずは沢山種類のある生地の中から各自で好みの生地を選び、作成していきました。
作成中は参加者の皆さんの様々な姿が見られ、とても和やかな時を過ごせたと思います。
男性の参加者の中には、
他方、転居して来られた方は「
通常は、作業終了後お茶会を楽しみますが、
ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました。
今後も保護者の皆様が交流を深める会にしたいと思いますので、
ひまわりの会代表 金森美鈴
本日、クラス担任を通じて今年度文化祭に必要なバザー品の提供依頼の文書を配付致しました。
各ご家庭におかれましては、何卒ご協力のほどよろしく御願い致します。
下記PDFファイルでも閲覧いただけます。
この度、PTAひまわりの会では、「第2回ひまわりの会」を下記日程にて開催いたします。
コロナ禍の中、マスクの需要が未だ高い状況にあります。みなさんと一緒に今回はマスクの仮置きケースを作成する会にしていきたいと考えております。多数のご参加お待ち申し上げております。
(下に完成品の仮置きケースを掲載しました)
PTA役員の皆様から、心温まる活動が届きました。是非皆さんご一読下さい!
-----------
あるPTA役員の「学校が始まって、子どもたち用のマスク無くて、感染が広がるのも嫌だし」の一言をきっかけに急きょ手作りマスク作成を始めました。
新型コロナウイルスの終息が見えない今だから、何かしら出来ないかと学校に相談したところ、学校もマスクは用意出来ないので困っていると…「作ってもらえるなら、凄く嬉しいし、場所も使って欲しい」と…
そこで、役員の有志で、型をとる人・切る人・縫う人・アイロンかける人・仕上げる人など分担して行いました。慣れないミシンとの格闘の末、出来上がったマスクです。
『♡ぶきっちょさんの愛情マスク♡』
ちょっと縫い目が粗かったりするかも?しれませんが、そこは目をつむっていただけたらと思います。愛情はいっぱい込めてます。
4月7日から学校の売店で1枚200円で購入出来ます‼️
サイズは、ちょっと小さめ・普通・大きめがあります。
※布地やマスクに必要な材料全て発起人のPTA役員さんが調達してくれました。
12月14日(土)第3回ひまわりの会を開催いたしました。
今回は、参加者の皆さんとクリスマスリースを作りました。大人19名,小学生4名の参加者それぞれがサツマスギ生木を使ってベースを作り,コットンフラワーやシダローズ,リボンを思い思いにつけ,生木の香りに癒されながらの手仕事でした。
リース作り終えた後は紅茶とお菓子をいただきながら楽しい充実した時間を過ごしました。(ひまわりの会 文責は海切弘子さんでした)
本格的な冬が迫っておりますが、みなさん体調管理は充分なされているでしょうか。
昨日、クラス担任をとおして「第3回ひまわりの会」の告知案内を配付致しました。
下記PDFでも確認出来ますので、是非ご覧下さい。
10月12日、本校にて「第2回ひまわりの会」を開催しました。
寄付していただいたタオルを使って雑巾縫いです。参加者19名で100数枚の雑巾を縫い上げました。
作成する際、アクセントをつけるため色糸の映える雑巾に変化させるなど、見ていて楽しくなるような工夫も行っています。
雑巾作りの後は、保護者同士での茶話会を開催。お茶菓子をいただきながら楽しいひと時を過ごしました。ご参加くださった皆様、誠に有り難うございました。