PTA幹事の皆様にご連絡致します。
9月4日実施予定の「第2回PTA幹事会および研修会」について、緊急事態宣言の発令に伴い、中止させていただくこととなりました。詳細につきましては、下記PDFをご覧下さい。
7月31日(土)、被服室にて第二回ひまわりの会を開催しました。
依然コロナウィルスの制約もあり、定員20名での実施となりましたが、限られた人数の中でも皆さん和気あいあいと交流することができました。
さて今回は、「防災」をメインテーマとして、ひまわりの会を催しました。広島にとって7月は、西日本豪雨の教訓を学ぶべき月です。未曽有の災害に対し、私たちが積極的に防災、減災を理解し、日常生活に活かせるよう、会を企画しました。
まず、防災に関する講演会を実施しました。講師は防災士で、看護師、前PTA会長の定末良子さんをお招きし、防災についての知識や命を守るために必要なことをご講演していただきました。
元PTA会長、そしてひまわりの会のOGでもある定末さんから、一般的な知識をさることながら、保護者目線で子どもたちを守るノウハウについても教えていただきました。必要なグッズを見せて頂いたり使い方等も色々教えて頂き、今すぐやるべき事から改めて災害の恐ろしさを再確認することが出来ました。心から感謝申し上げます。
さらに定末さんから携帯で住んでいる土地の診断が出来る『地震10秒診断』を紹介していただきました。意外に知らない私たちが住む地域のことが理解でき、みなさん驚愕していました。皆さんもやってみて下さい!(地震10秒診断|もしもあなたの街で地震がおこると…?https://www.jishin-hoken.jp/10sec-sim/)
他にも、広島県防災情報メールのアプリや『避難所へGO』等あるそうです。
さて、講演会の間に「こっくん(←国際キャラクターの名前)帽子」をかぶった寺川PTA会長によるお楽しみ抽選会を実施♪
愛のあふれる防災セットのプレゼントを用意しました!もちろん、中身は開けてからのお楽しみ♪みんなでワクワクしながら楽しみました。
ひまわりの会後半は、防災グッズ作りを実施。防災グッズとして注目されている「パラコードで作るお守り」を一緒に編みました。
パラコードとは、米軍が使用しているパラシュートの丈夫な紐のことで、彼らが仲間へ贈るお守りとして編んだことがきっかけといわれています。いざという時に一本の紐として様々な場面で役に立つことから、お守りグッズとして流行っているそうです。
また、パラコードには、ホイッスルからLEDライト等15種類ほどの多機能を取り付けることができます。
今回は、多種多様なカラー紐を種類を集めてみました!特にカラフルな色が人気でオリンピックカラーを作成する人もおりました。
いつも頑張っているお母さん(お父さんも!)に金メダル!喜んでもらえて?良かったです(笑)
岡田校長先生はじめ、ご参加くださった方々、ありがとうございました。
次回は10月9日(土)。味噌作りにチャレンジします!お楽しみに♪
ひまわりの会 原田麻美